一般問題
本問題の計算で√2、√3及び円周率πを使用する場合の数値は次によること。√2=1.41、√3=1.73、π=3.14
問1
図のような直流回路で,a-b 間の電圧 [V] は。
イ. 10
ロ. 20
ハ. 30
ニ. 40
電流[I]は
(100V+100V)÷(20Ω+30Ω)=4A
次に20Ωに流れる電圧を計算すると
20Ω×4A=80V
最後に100Vから20Ωの電圧を引くと、答えはロ
問2
A,B 2 本の同材質の銅線がある。A は直径 1.6 mm,長さ 100 m,B は直径 3.2 mm,長さ 50 m である。A の抵抗は B の抵抗の何倍か。
イ. 1
ロ. 2
ハ. 4
ニ. 8
Aの直径はBの1/2なので、
1/2×1/2÷1=4
Aの長さはBの長さの2倍
この二つをかけて
4×2=8
正解はニ
問3
電線の接続不良により,接続点の接触抵抗が 0.2 Ω となった。この電線に 10 A の電流が流れると,接続点から 1 時間に発生する熱量 [kJ] は。
ただし,接触抵抗の値は変化しないものとする。
イ. 72
ロ. 144
ハ. 288
ニ. 576
電圧は抵抗×電流で求められるから
0.2Ω×10A×10A×60×60÷1000
よって答えはイだね
問4
図のような交流回路で,電源電圧 204 V,抵抗の両端の電圧が 180 V,リアクタンスの両端の電圧が 96 V であるとき,負荷の力率 [%] は。
イ. 35
ロ. 47
ハ. 65
ニ. 88
だから抵抗の両端の電圧180Vを電源電圧204Vを割ればいいだけの話なんだ。
答えはニだね
問5
図のような三相負荷に三相交流電圧を加えたとき,各線に 15 A の電流が流れた。線間電圧 E [V] は。
イ. 150
ロ. 212
ハ. 260
ニ. 300
この抵抗は√3×10
よって答えはハ
問6
図のように,電線のこう長 12 m の配線により,消費電力 1 600 W の抵抗負荷に電力を供給した結果,負荷の両端の電圧は 100 V であった。配線における電圧降下 [V] は。
ただし,電線の電気抵抗は長さ 1 000 m 当たり 5.0 Ω とする。
イ. 1
ロ. 2
ハ. 3
ニ. 4
q
電線の抵抗は5Ω×(12×2÷1000)=0.12Ω
この二つを掛けると、答えはロ
問7
図のような単相 3 線式回路で,電線 1 線当たりの抵抗が 0.1 Ω,抵抗負荷に流れる電流がともに 20 A のとき,この電線路の電力損失 [W] は。
イ. 40
ロ. 69
ハ. 80
ニ. 120
この場合は中立線で電気が流れていないから、抵抗や電力損失とは関係がないよ。
だから、求めるのは0.1Ωの2つの抵抗の電力損失。
電力損失は電圧×電流だけど、抵抗に流れる電圧は抵抗×電流で求めなければならないんだ。
0.1Ω×15A×15A×2
よって答えはハ
問8
金属管による低圧屋内配線工事で,管内に断面積 3.5 mm² の 600 V ビニル絶縁電線(軟銅線)4 本を収めて施設した場合,電線 1 本当たりの許容電流 [A] は。
ただし,周囲温度は 30 °C 以下,電流減少係数は 0.63 とする。
イ. 19
ロ. 23
ハ. 31
ニ. 49
1.6㎜は27A、2.0㎜は35A。
より線(複数の電線)の場合は断面積になり、2.0㎟は27A、3.5㎟は37A、5.5㎟は47A。
あと、2.0㎜と3.5㎟はほぼ同じなのも覚えておこうね。
断面積に電流減少係数をかけると答えが出てくるよ
正解はロ
問9
定格電流 12 A の電動機 5 台が接続された単相 2 線式の低圧屋内幹線がある。この幹線の太さを決定するための根拠となる電流の最小値 [A] は。
ただし,需要率は 80 % とする。
イ. 48
ロ. 60
ハ. 66
ニ. 75
12A×5×0.8=48A
そして、50A以下の場合は電流の合計に1.25を掛けるよ。
正解はロ
先に需要率は掛けて合計を出すことを忘れないでね
問10
低圧屋内配線の分岐回路の設計で,配線用遮断器,分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして,適切なものは。
ただし,分岐点から配線用遮断器までは 3 m,配線用遮断器からコンセントまでは 8 m とし,電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また,コンセントは兼用コンセントではないものとする。
イ。定格電流20Aの遮断機には20A以下のコンセントしか付けられないから×
ロ。定格電流30Aの遮断機には電線は2.6mm以上必要だから×
ニ。定格電流30Aの遮断機に接続できるコンセントは20A以上30A以下だから×
正解はハ
問11
多数の金属管が集合する場所等で,通線を容易にするために用いられるものは。
イ. 分電盤
ロ. プルボックス
ハ. フィクスチュアスタッド
ニ. スイッチボックス
まず、分電盤は洗面所なんかによく置いてある、いわゆる「ブレーカー」なんだけど、通線を容易にするために用いられるようなものじゃないよね。イは×
フィクスチュアスタッドはあまり試験問題に登場しない。ということは正解の可能性は低い。フィクスは固定の意味だから、やはり通線を容易にするために用いられるようには思えない
スイッチボックスはオンとオフを切り替えるスイッチ。これもなんか違う気がする
プルボックスは記号で書くと☒で、配線図でも金属管同士の間に出てくる。電線同士を接続して通線することができる
だから答えはロ
試験は基本知識を問うためのものだから、過去問で聞いたことのない道具や言葉は正解じゃないことの方が多いよ
ちなみにプルボックスはこの後の配線図問題にも出てくる


問12
絶縁物の最高許容温度が最も高いものは。
イ. 600 V 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)
ロ. 600 V 二種ビニル絶縁電線(HIV)
ハ. 600 V ビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(VVR)
ニ. 600 V ビニル絶縁電線(IV)
絶縁物の最高許容温度の問題が出たら、迷うことなく架橋ポリエチレンを選択しよう
参考までにそれぞれの最高許容温度は、
600 V 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)→90 °C
600 V 二種ビニル絶縁電線(HIV)→75 °C
600 V ビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(VVR)→60 °C
600 V ビニル絶縁電線(IV)→60 °C
正解はイ
問13
ねじなし電線管の曲げ加工に使用する工具は。
イ. トーチランプ
ロ. ディスクグラインダ
ハ. パイプレンチ
ニ. パイプベンダ
これを覚えていれば答えはニになる
ちなみにトーチランプは塩化ビニル管を曲げる時に使う。金属に使うと熱くなってヤケドしちゃうからねじなし電線管には使えないよ
問14
定格周波数 60 Hz,極数 4 の低圧三相かご形誘導電動機の同期速度 [min-1] は。
イ. 1200
ロ. 1500
ハ. 1800
ニ. 3000
定格周波数を極数で割って120掛けるだけだから必ず覚えよう
答えはハ
問15
漏電遮断器に内蔵されている零相変流器の役割は。
イ. 不足電圧の検出
ロ. 短絡電流の検出
ハ. 過電圧の検出
ニ. 地絡電流の検出
ゼロ=地面みたいなイメージだと覚えやすい
答えはニ
問16
イ. ユニバーサル
ロ. ノーマルベンド
ハ. ベンダ
ニ. カップリング
それ以外はどれもそれっぽいからわかりにくいよね
ベンダ=曲げる道具だから、あやしいのはロとハ。
写真は材料であって道具じゃないから、ハの曲げる道具はふさわしくない
答えはロ
ベンド=曲げる、ベンダ=曲げる道具という違いを覚えておこう
問17
イ. 回路の力率を改善する。
ロ. 地絡電流を検出する。
ハ. ネオン放電灯を点灯させる。
ニ. 水銀灯の放電を安定させる。
頻出だから名前と用途は必ず暗記しよう。
正解はイ
問18
イ. 周波数計
ロ. 検相器
ハ. 照度計
ニ. クランプ形電流計
周波数計と検相器は電線に電極をつないで測定するけど、写真の測定器には電極がない
あと、クランプ形電流計はカニのはさみのように電線をはさむ計測器。クランプは物を挟むという意味。
この写真の測定器の上の部分は光を感知して測定する。たしかにそんな感じに見えるよね。
正解はハ
問19
600 V ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形 1.6 mm を使用した低圧屋内配線工事で,絶縁電線相互の終端接続部分の絶縁処理として,不適切なものは。
ただし,ビニルシースは JIS に定める厚さ約 0.2 mm の電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
イ. リングスリーブ(E 形)により接続し,接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約 0.5 mm)で半幅以上重ねて 1 回(2 層)巻いた。
ロ. リングスリーブ(E 形)により接続し,接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約 0.5 mm)で半幅以上重ねて 3 回(6 層)巻いた。
ハ. リングスリーブ(E 形)により接続し,接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて 3 回(6 層)巻いた。
ニ. 差込形コネクタにより接続し,接続部分をビニルテープで巻かなかった。
まず、差し込みコネクタは絶縁処理が不要だからニは×
不適切なのはイ
自己融着性絶縁テープ(厚さ約 0.5 mm)で半幅以上重ねて 1 回(2 層)巻いたあとにその上に保護テープを半幅以上重ねて 1 回以上巻く必要があるんだ。
どんな素材で巻くかも重要だけど、何度も巻いた方が確実に絶縁できるからね。
問20
使用電圧 100 V の屋内配線の施設場所による工事の種類として,適切なものは。
イ. 点検できない隠ぺい場所であって,乾燥した場所の金属線ぴ工事
ロ. 点検できない隠ぺい場所であって,湿気の多い場所の平形保護層工事
ハ. 展開した場所であって,湿気の多い場所のライディングダクト工事
ニ. 展開した場所であって,乾燥した場所の金属ダクト工事
逆に、点検できない場所や湿気の多い場所は可能な工事が限られてしまうんだ。
ということで、工事の条件として全く問題のないニが正解
イ、線ぴに隠ぺい場所はダメ。あと、過去問の傾向として線ぴは誤りの選択肢として出題されることが多い。
ロ、平形保護層は隠ぺい場所も湿気もダメ
ハ、ライティングダクトに湿気はダメ
問21
店舗付き住宅に三相 200 V,定格消費電力 2.8 kW のルームエアコンを施設する屋内配線工事の方法として,不適切なものは。
イ. 屋内配線には,簡易接触防護措置を施す。
ロ. 電路には,漏電遮断器を施設する。
ハ. 電路には,他負荷の電路と共用の配線用遮断器を施設する。
ニ. ルームエアコンは,屋内配線と直接接続して施設する。
簡易接触防護措置の設置
屋内配線との直接接続
専用の開閉器もしくは過電流遮断器を設置
漏電遮断器の設置
なので、他負荷の電路と共用の配線用遮断器を施設するハが不適切。
問22
機械器具の金属製外箱に施す D 種接地工事に関する記述で,不適切なものは。
イ. 一次側 200 V,二次側 100 V,3 kV·A の絶縁変圧器(二次側非接地)の二次側電路に電動丸のこぎりを接続し,接地を施さないで使用する。
ロ. 三相 200 V 定格出力 0.75 kW 電動機外箱の接地線に直径 1.6 mm の IV 電線(軟銅線)を使用した。
ハ. 単相 100 V 移動式の電気ドリル(一重絶縁)の接地線として多心コードの断面積 0.75 mm2 の 1 心を使用した。
ニ. 単相 100 V 定格出力 0.4 kW の電動機を水気のある場所に設置し,定格感度電流 15 mA,動作時間 0.1 秒の電流動作型漏電遮断器を取り付けたので,接地工事を省略した。
だから正解はニ
問23
電磁的不平衡を生じないように,電線を金属管に挿入する方法として,適切なものは。
また、三相の場合は中立線も負荷につなぐよ
答えはイ
問24
回路計(テスタ)に関する記述として,正しいものは。
イ. アナログ式で交流又は直流電圧を測定する場合は,あらかじめ想定される値の直近上位のレンジを選定して使用する。
ロ. 抵抗を測定する場合の回路計の端子における出力電圧は,交流電圧である。
ハ. ディジタル式は電池を内蔵しているが,アナログ式は電池を必要としない。
ニ. 電路と大地間の抵抗測定を行った。その抵抗値は電路の絶縁抵抗値として使用してよい。
ロ:出力電圧は直流電圧
ハ:アナログ式にも電池が内蔵
ニ:抵抗値は重要だからちゃんと絶縁抵抗計で計測しよう
問25
単相 3 線式 100/200 V の屋内配線において,開閉器又は過電流遮断器で区切ることができる電路ごとの絶縁抵抗の最小値として,「電気設備に関する技術基準を定める省令」に規定されている値 [MΩ] の組合せで,正しいものは。
イ. 電路と大地間 0.2,電線相互間 0.4
ロ. 電路と大地間 0.2,電線相互間 0.2
ハ. 電路と大地間 0.1,電線相互間 0.1
ニ. 電路と大地間 0.1,電線相互間 0.2
問26
直読式接地抵抗計(アーステスタ)を使用して直読で接地抵抗を測定する場合,補助接地極(2 箇所)の配置として,適切なものは。
イ. 被測定接地極を端とし,一直線上に 2 箇所の補助接地極を順次 10 m 程度離して配置する。
ロ. 被測定接地極を中央にして,左右一直線上に補助接地極を 5 m 程度離して配置する。
ハ. 被測定接地極を端とし,一直線上に 2 箇所の補助接地極を順次 1 m 程度離して配置する。
ニ. 被測定接地極と 2 箇所の補助接地極を相互に 5 m 程度離して正三角形に配置する。
答えはイ
問27
導通試験の目的として,誤っているものは。
イ. 電路の充電の有無を確認する。
ロ. 器具への結線の未接続を発見する。
ハ. 電線の断線を発見する。
ニ. 回路の接続の正誤を判別する。
答えはイ
問28
電気の保安に関する法令についての記述として,誤っているものは。
イ. 「電気工事士法」は,電気工事の作業に従事する者の資格及び義務を定めた法律である。
ロ. 一般用電気工作物の定義は,「電気設備に関する技術基準を定める省令」において定めている。
ハ. 「電気用品安全法」は,電気用品の製造,販売等を規制することなどにより,電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とした法律である。
ニ. 「電気用品安全法」では,電気工事士は,同法に基づく表示のない電気用品を電気工事に使用してはならないと定めている。
一般用電気工作物の定義は「電気工事士法」において定めている。
答えはロ
問29
「電気用品安全法」において,特定電気用品の適用を受けるものは。
イ. 外径 25 mm の金属製電線管
ロ. 定格電流 60 A の配線用遮断器
ハ. ケーブル配線用スイッチボックス
ニ. 公称断面積 150 mm2 の合成樹脂絶縁電線
配線用遮断器は特定電気用品なので絶対覚えよう
答えはロ
問30
一般用電気工作物の適用を受けるものは。
ただし,発電設備は電圧 600 V 以下で,同一構内に設置するものとする。
イ. 低圧受電で,受電電力の容量が 40 kW,出力 15 kW の非常用内燃力発電設備を備えた映画館
ロ. 高圧受電で,受電電力の容量が 55 kW の機械工場
ハ. 低圧受電で,受電電力の容量が 40 kW,出力 15 kW の太陽電池発電設備を備えた幼稚園
ニ. 高圧受電で,受電電力の容量が 55 kW のコンビニエンスストア
イとハは容量・出力が同じ、異なるのは非常用内燃力発電設備と太陽電池発電設備
非常用内燃力発電は、太陽電池発電と比べて事故が起こったら危なそうだよね
だから答えはハ
ちなみに太陽電池発電は出力50kW未満、非常用内燃力発電は出力10kW未満だと一般用電気工作物の適用を受けることができる。
配線図問題
【注意】
1.屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2.屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3.漏電遮断器は、定格感度電流30mA,動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4.選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5.分電盤の外箱は合成樹脂製である。
6.ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
7.3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問31
このコンセントは普段使っているタイプと違って、線が横に二本のタイプになる。だからイかハに絞ることができる
そして、コンセントの左の穴は電流の出力によって形が変わる
20A用のものはロ
問32
②で示す図記号の器具の取り付け場所は。
イ. 天井面
ロ. 壁面
ハ. 床面
ニ. 二重床面
ちなみにロは壁と接している部分が黒塗り、ハは記号の下に▲、ニはハの▲にさらに□が加わる。
答えはイ
問33
③で示す図記号の配線方法は。
イ. 天井隠ぺい配線
ロ. 壁隠ぺい配線
ハ. 床隠べい配線
ニ. 露出配線
一方でハの床隠べい配線は例外。なんで違うのかというと、床の下にあるために点検しにくいんだ。いわゆる「点検できない隠ぺい場所」のほとんどは床隠ぺい配線だったりする。
点線が長いものはハの床隠べい配線、点線の短いものは露出配線
頻出だからしっかり覚えておこう
問34
④で示す部分の配線工事で用いる管の種類は。
イ. 硬質塩化ビニル電線管
ロ. 耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管
ハ. 耐衝撃性硬質塩化ビニル管
ニ. 波付硬質合成樹脂管
地中での配線工事は地震などで外圧が加わっても耐えられるように波付硬質合成樹脂管(FEP)が使用される
頻出だから、FEPと見たら波付と反応しよう
正解はニ
問35
⑤で示す固記号の器具の名称は。
イ. 配線用遮断器
ロ. 漏電遮断器(過負荷保護付)
ハ. モータブレーカ
ニ. カットアウトスイッチ
正解はロ
問36
⑥で示す部分の電路と大地間との絶縁抵抗として、許容される最小値[MΩ]は。
イ. 0.1
ロ. 0.2
ハ. 0.4
ニ. 1
問37
⑦で示す図記号の器具の名称は。
イ. 電磁開閉器
ロ. 押しボタンスイッチ
ハ. リモコンリレー
ニ. リモコンセレクタスイッチ
イメージしてほしい。上から伸びている線がこの記号でバトンを受け渡して下まで向かっている様子がリレーに見えないかな?
リレーのバトンを渡す中継所だからリモコンリレーと覚えよう
正解はハ
問38
⑧で示す部分の接地工事の種類と接地線の最小太さの組合せで、正しいものは。
イ. A種接地工事 接地線の最小太さ:2.6mm
ロ. A種接地工事 接地線の最小太さ:1.6mm
ハ. D種接地工事 接地線の最小太さ:2.6mm
ニ. D種接地工事 接地線の最小太さ:1.6mm
接地線はアースのこと。実技でもやるけど1.6㎜以上あれば足りて、2.6㎜のように太い線を特段使うような事情はない
正解はニ
問39
⑨で示す図記号の器具を用いる目的は。
イ. 不平衡電流を遮断する。
ロ. 地絡電流のみを遮断する。
ハ. 過電流と地絡電流を遮断する。
ニ. 過電流のみを遮断する。
ヒューズが内蔵されていて流れている電流を遮断する装置だから、過電流の遮断が正しいね。
あとは地絡電流の遮断もできるのかどうかがポイント。
地絡電流などの漏電はP-1図の過負荷保護付漏電遮断器(BE)が行うから不要だね。
正解はニ
問40
⑩で示す引込線取付点の地表上の高さの最低値[m]は。
ただし、引込線は道路を横断せず、技術上やむを得ない場合で、交通に支障がないものとする。
イ. 2
ロ. 2.5
ハ. 3
ニ. 3.5
人や車が通るのを想定してみよう。2mだと背の高い人は当たっちゃうから、もう少し高い2.5mが望ましい
これは頻出問題だから暗記しておこう
正解はロ
問41
ロとハは取り付けられない。ニはただの金属管で電気が点灯するようには思えないよね
正解はイ
問42
ここでは断面積5.5㎟の電線を3本接続しなければいけない。
断面積5.5㎟の電線は2.6㎜の電線とほぼ同じ太さ。2.6㎜はリングスリーブで接続できる最大の大きさ
そんなのが3つだからリングスリーブは大だね。
正解はハ
問43
選択肢で自動で点滅しそうなのはイ
問44
選択肢の写真をよく見ると、ニは小型リモコントランスと書かれているのがわかるかな
正解はニ
問45
⑮で示すボックス内の接続をすべて差込形コネクタとする場合、使用する差込形コネクタの種類と最少個数の組合せで、正しいものは。ただし、使用する電線はVVF1.6とする。
そして、すべて1.6㎜の電線になる
非接地の白電線とつながるのは、DL「ニ」とPの照明だから差込口は3
接地の黒電線とつながるのはスイッチ「ニ」とPの照明だから差込口は3
DL「ニ」とスイッチ「ニ」もつなぐから差込口は2
3差込口が2つ、2差込口が1つ必要だから正解はイ
問46
⑯で示す部分の配線工事に必要なケーブルは。ただし、心線数は最少とする。
各スイッチから照明に向けて1本ずつ
合計3本通るからロが正解
問47
⑰で示すボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合、使用するリングスリーブの種類、個数及び刻印の組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線は特記のないものはVVF1.6とする。また、写真に示すリングスリーブ中央の○、小、中は刻印を表す。
DL「ロ」とスイッチ「ロ」は1.6㎜同士だからリングスリーブは○
照明「ハ」とスイッチ「ハ」も同様なのでリングスリーブは○
問題は残りの二つ
非接地の白電線は2.0㎜で、左の2ETコンセント1.6㎜、DL「ロ」1.6㎜、照明「ハ」1.6㎜、そして右の回路に伸びる電線1.6㎜とつながるから、2.0㎜×1本と1.6㎜×4本なのでリングスリーブは中
接地の黒電線は2.0㎜で、左の2ETコンセント1.6㎜、スイッチ「ロ」「ハ」1.6㎜、右の回路に伸びる電線1.6㎜とつながるから、2.0㎜×1本と1.6㎜×3本なのでリングスリーブは中
第二種電気工事士は滅多なことでもなければリングスリーブ大は出てこないよ
ハが正解
問48
⑱で示す分電盤(金属製)の穴あけに使用されることのないものは。
イのホルソはハの電動ドリルと組み合わせて金属板や鋼板を打ち抜くのに使うから、この2つは除外
ロのノックアウトパンチャーは硬い金属に穴をあけるために使う
ホはどうだろう?かなり細いけど、これで金属に穴が開くかな?
これは木工用ドリル。イに比べて華奢なのに、金属に穴をあけるのは難しいよね
正解はホ
問49
イET
ロEET
ハ20A250V・E
ニ2E
イとハは図の①の近く、ロは⑧の近くで確認できるよ。
正解はニ
問50
この配線図の図記号で、使用されているプルボックスとその個数の組合せは。
イのアウトレットボックスは図の⑰
ロとハのプルボックスの記号は☒
ニのVVF用ジョイントボックスは⑮
図の出入り口と駐車場のあたりを見ると、プルボックスが2つあるのがわかるね
正解はロ