▼問1〜30一般問題の速報解説
▼問31~50配線図問題の速報解説
午後試験はこちら⇒【2022年(令和4年度)】第二種電気工事士 下期筆記試験【午後】を解説
技能試験の工具はHozanがおすすめ
今回、初めて電気工事の工具を買う人にはHozanのセットがおすすめ。
基準に沿った指定工具一式がすべて揃っていてとても便利なんだ。
特にオススメなのがDK-28。
これさえあればバッチリ!
心配な人には、各種合格ツールのついたDK-17。
とはいえ、あまりツールに頼ると試験時間がなくなるから、演習問題を繰り返す中で自分にとってベストなやり方をマスターするように心がけようね。
一般問題
本問題の計算で√2、√3及び円周率πを使用する場合の数値は次によること。√2=1.41、√3=1.73、π=3.14
次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して答えを1つ選びなさい。
なお,選択肢が数値の場合は最も近い値を選びなさい。
問1
図のような直流回路に流れる電流I[A] は。
イ.1
ロ.2
ハ.4
ニ.8
まず、全体抵抗の計算は、電源から一番離れている、右の4Ωとその左隣の4Ωの並列から始めよう。
4×4÷(4+4)=2
この合成抵抗2Ωは、回路の右側にある2Ωと直列関係にあるから、
2+2=4
ここで、合成抵抗4Ωと残された4Ωが最初の4Ω同士と同じように並列になるため、
4×4÷(4+4)=2
そして、最後の2Ωと直列になるから、
2+2=4[Ω]
この全体抵抗4Ωと電圧16Vに、電流=電圧÷抵抗を当てはめると、
16÷4
=4[A]
正解はハ
問2
ビニル絶縁電線(単線)の抵抗又は許容電流に関する記述として,誤っているものは。
イ.許容電流は,周囲の温度が上昇すると,大きくなる。
ロ.許容電流は,導体の直径が大きくなると,大きくなる。
ハ.電線の抵抗は,導体の長さに比例する。
ニ.電線の抵抗は,導体の直径の 2 乗に反比例する。
そういう意味では、周囲の温度が上昇すれば危険が高まり、許容電流は小さくなる。
一方で、導体の直径が大きくなれば、その分許容電流も大きくなる。
また、電線の抵抗は導体の長さに比例し、導体の直径の2乗に反比例する。
正解はイ
問3
電熱器により,90 kg の水の温度を 20 K 上昇させるのに必要な電力量 [kW·h] は。
ただし,水の比熱は 4.2 kJ/(kg·K) とし,熱効率は 100 % とする。
イ.0.7
ロ.1.4
ハ.2.1
ニ.2.8
次に、比熱とは温度を1Kあげるために必要な熱量のこと。つまり、1kgの水を1K上昇させるために4.2kJが必要になるんだ。
ということで、必要な熱量を求める式は、
90×20×4.2=7560[kJ]
[kJ]は1秒あたりの熱量。
1時間あたりにするには7560を60で2回割る必要がある。
7560÷60÷60=2.1
正解はハ
問4
図のような交流回路において,抵抗 12の両端の電圧 V[V]は。
イ.86
ロ.114
ハ.120
ニ.160
抵抗を流れる電圧は、電圧=電流×抵抗の式で求めることができる。
抵抗は12Ωだから、まずはこの回路の電流を計算しなければいけない。
そのために必要なのが回路全体の抵抗=合成インピーダンスというわけ。
√12²+√16²=20[Ω]
全体の電圧は200Vなので、電流=電圧÷抵抗より、
200÷20=10[A]
抵抗12Ωを流れる電圧は、電圧=電流×抵抗より、
10×12=120[Ω]
正解はハ
問5
図のような電源電圧 E[V]の三相3線式回路で,図中の✕印点で断線した場合,断線後のa-c 間の抵抗 R[Ω]に流れる電流 I[A]を示す式は。
しかし、電線が1つ断線したことで単線回路になったんだ。
ということは、√3を考える必要が無くなって、電流は普通に電圧÷抵抗の式で計算することができる。
正解はハ
問6
図のような単相2線式電線路において,線路の長さは 50 m,負荷電流は 25 A で,抵抗負荷が接続されている。線路の電圧降下(Vs — Vr)を 4V以内にするために電線の最小太さ(断面積) [㎟] は。
ただし,電線の抵抗は表のとおりとする。
イ.5.5
ロ.8
ハ.14
ニ.22
手順として、電圧降下4Vにしたときの導体抵抗を計算して、下の表にあるどの電線の太さの中に収まるかを調べる。
まず、抵抗=電圧÷電流より、電圧降下4Vのときの抵抗Ωを計算すると
4÷25=0.16
次に電圧降下に影響する50mの電線2本あるので、
50×2=100m
つまり、100mあたりの抵抗が0.16Ωだということがわかる。
表の単位が[Ω/km]なので、同じkmに変換すると
0.16×10=1.6
この導体抵抗は電線の太さ8㎟の2.31には届かないので、電線の最少の太さの断面積は14㎟になる
正解はハ
問7
図のような単相 3 線式回路において,電線 1 線当たりの抵抗が 0.1 Ω,抵抗負荷に流れる電流がともに 15 A のとき,この電線路の電力損失 [W] は。
イ.23
ロ.39
ハ.45
ニ.68
電力損失W=電流I×電圧E、電圧E=電流I×抵抗Rより、
15×15×0.1×2
=45〔W〕
正解はハ
問8
金属管による低圧屋内配線工事で,管内に直径 1.6 mm の 600Vビニル絶縁電線(軟銅線)3 本を収めて施設した場合,電線 1 本当たりの許容電流 [A] は。
ただし,周囲温度は 30 °C 以下,電流減少係数は 0.70 とする。
イ.19
ロ.24
ハ.27
ニ.34
直径1.6mmの許容電流は27V
電流減少係数は0.70
27×0.70≒19
正解はイ
問9
図のように定格電流 60 A の過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線から分岐して,10 m の位置に過電流遮断器を施設するとき,a-b 間の電線の許容電流の最小値 [A] は。
イ.15
ロ.21
ハ.27
ニ.33
60×0.55=33
正解はニ
問10
低圧屋内配線の分岐回路の設計で,配線用遮断器,分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして,不適切なものは。
ただし,分岐点から配線用遮断器までは3m,配線用遮断器からコンセントまでは8m とし,電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また,コンセントは兼用コンセントではないものとする。
すべての選択肢はこの基準をクリアしているので、配線用遮断器とコンセントの組み合わせは問題なし。
次に分岐回路の電線の太さを見てみよう。
分岐回路の電線の太さは、20Aの配線用遮断器には直径1.6mm以上、30A配線用遮断器には直径2.6mm以上が必要になる。
また、直径2.6mmの電線と断面積5.5㎟の電線はほぼ同じ。
以上を踏まえて考えると、30A配線用遮断器には直径2.0mmの太さの電線を使用しているロの組み合わせは不適切
正解はロ
問11
合成樹脂管工事に使用される2号コネクタの使用目的は。
イ.硬質ポリ塩化ビニル電線管相互を接続するのに用いる。
ロ.硬質ポリ塩化ビニル電線管をアウトレットボックス等に接続するのに用いる。
ハ.硬質ポリ塩化ビニル電線管の管端を保護するのに用いる。
ニ.硬質ポリ塩化ビニル電線管と合成樹脂製可とう電線管とを接続するのに用いる。
2022年上期の問題や、下期の午後試験に鑑別問題で出題されているので必ず覚えておこう。
正解はロ
問12
絶縁物の最高許容温度が最も高いものは。
イ.600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)
ロ.600V二種ビニル絶縁電線(HIV)
ハ.600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(VVR)
ニ.600Vビニル絶縁電線(IV)
90℃の600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)、
75℃の600V二種ビニル絶縁電線(HIV)、
60℃の600Vビニル絶縁電線(IV)と600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(VVR)
になる。
この手の出題はCVを迷わず選択しよう。
正解はイ
問13
電線工事の種類と,その工事で使用する工具の組合せとして,適切なものは。
イ.金属線ぴ工事とボルトクリッパ
ロ.合成樹脂管工事とパイプベンダ
ハ.金属管工事とクリックボール
ニ.バスダクト工事と圧着ペンチ
ボルトクリッパはチェーンなどの鉄線を切断する器具で、金属線ぴの切断には使用しないからイは×
パイプベンダは金属管を曲げる器具で、合成樹脂管工事には適さないからロは×
クリックボールは先端にリーマをつけて金属管の面取りを行う器具。この組み合わせは適切だね。
バスダクト工事ではケーブルを使わないため、ケーブル工事で使用する圧着ペンチの出番もない。だからニは×
正解はハ
問14
三相誘導電動機が周波数 60 Hz の電源で無負荷運転されている。この電動機を周波数 50 Hz の電源で無負荷運転した場合の回転状態は。
イ.回転速度は変化しない。
ロ.回転しない。
ハ.回転速度が減少する。
ニ.回転速度が増加する。
三相誘導電動機の周波数と回転速度は比例の関係なので、周波数が下がれば回転速度も減少する。
正解はハ
問15
点灯管を用いる蛍光灯と比較して,高周波点灯専用形の蛍光灯の特徴として,誤っているものは。
イ.ちらつきが少ない。
ロ.発光効率が高い。
ハ.インバータが使用されている。
ニ.点灯に要する時間が長い。
正解はニ
問16
写真に示す材料の名称は。
イ.無機絶縁ケーブル
ロ.600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形
ハ.600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
ニ.600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル平形
左の写真のTAINENも大きなヒント。
正解はニ
問17
写真に示す機器の名称は。
イ.水銀灯用安定器
ロ.変流器
ハ.ネオン変圧器
ニ.低圧進相コンデンサ
正解はニ
問18
写真に示す器具の用途は。
イ.三相回路の相順を調べるのに用いる。
ロ.三相回路の電圧の測定に用いる。
ハ.三相電動機の回転速度の測定に用いる。
ニ.三相電動機の軸受けの温度の測定に用いる。
正解はイ
問19
単相 100Vの屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で,不適切なものは。
イ.絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分被覆した。
ロ.電線の電気抵抗が10%増加した。
ハ.終端部を圧着接続するのにリングスリーブ(E 形)を使用した。
ニ.電線の引張強さが15%減少した。
そのほかは適切で、ニの電線の引張強さの減少は20%までならば許容されている。
正解はロ
問20
同一敷地内の車庫へ使用電圧 100Vの電気を供給するための低圧屋側配線部分の工事として,不適切なものは。
イ.600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)によるケーブル工事
ロ.硬質ポリ塩化ビニル電線管(VE)による合成樹脂管工事
ハ.1 種金属線ぴによる金属線ぴ工事
ニ.600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(VVR)によるケーブル工事
1種金属線ぴは事務所や屋内で使用されるのでこれが不適切。
ちなみに2種金属線ぴによる工事は車庫や倉庫でよく行われる。
1種金属可とう電線管や金属線ぴ工事は誤った選択肢として出題されることが多いので、見つけたら注意してみよう。
正解はハ
問21
木造住宅の単相3線式100/200V屋内配線工事で,不適切な工事方法は。
ただし,使用する電線は 600Vビニル絶縁電線,直径 1.6 mm(軟銅線)とする。
イ.合成樹脂製可とう電線管(CD 管)を木造の床下や床の内部及び天井裏に配管した。
ロ.合成樹脂製可とう電線管(PF 管)内に通線し,支持点間の距離を 1.0 m で造営材に固定した。
ハ.同じ径の硬質ポリ塩化ビニル電線管(VE)2 本を TS カップリングで接続した。
ニ.金属管を点検できない隠ぺい場所で使用した。
その一つのCD管は地中やコンクリートに埋設する目的でのみ使用される。
なのでイの記述は不適切な工事方法になる
正解はイ
問22
特殊場所とその場所に施工する低圧屋内配線工事の組合せで,不適切なものは。
イ.プロパンガスの他の小さな容器に小分けする可燃性ガスのある場所
厚鋼電線管で保護した 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルを用いたケーブル工事
ロ.小麦粉をふるい分けする可燃性粉じんのある場所
硬質ポリ塩化ビニル電線管 VE28 を使用した合成樹脂管工事
ハ.石油を貯蔵する危険物の存在する場所
金属線ぴ工事
ニ.自動車修理工場の吹き付け塗装作業を行う可燃性ガスのある場所
厚鋼電線管を使用した金属管工事
ハの場所は引火のおそれなど、危険性が間違いなく高い。
一方の金属線ぴ工事は展開した場所もしくは点検で切る隠ぺい場所で、どちらも乾燥していないと施設できないほどデリケートな工事
なのでこの場所での施工には適さない
正解はハ
問23
使用電圧200Vの電動機に接続する部分の金属可とう電線管工事として,不適切なものは。
ただし,管は2種金属製可とう電線管を使用する。
イ.管とボックスとの接続にストレートボックスコネクタを使用した。
ロ.管の長さが6mであるので,電線管のD種接地工事を省略した。
ハ.管の内側の曲げ半径を管の内径の6倍以上とした。
ニ.管と金属管(鋼製電線管)との接続にコンビネーションカップリングを使用した。
その中で、ロのD種接地工事を省略できる管の長さをよく見てみましょう。
対地電圧が150V以下で金属管に簡易接触防護措置を施したり乾燥した場所に施設する場合は、8m以下なら省略できるけど
でも、特に問題文では言及されていないため、このケースで省略できるのは4m以下になる。
正解はロ
問24
回路計(テスタ)に関する記述として,正しいものは。
イ.ディジタル式は電池を内蔵しているが,アナログ式は電池を必要としない。
ロ.電路と大地間の抵抗測定を行った。その測定値は電路の絶縁抵抗値として使用してよい。
ハ.交流又は直流電圧を測定する場合は,あらかじめ想定される値の直近上位のレンジを選定して使用する。
ニ.抵抗を測定する場合の回路計の端子における出力電圧は,交流電圧である。
ロ:抵抗値は重要だからちゃんと絶縁抵抗計で計測しよう
ニ:出力電圧は直流電圧
正解はハ
問25
低圧屋内配線の電路と大地間の絶縁抵抗を測定した。「電気設備に関する技術基準を定める省令」に適合していないものは。
イ.単相3線式100/200Vの使用電圧 200V空調回路の絶縁抵抗を測定したところ 0.16Mであった。
ロ.三相3線式の使用電圧 200 V(対地電圧 200 V)電動機回路の絶縁抵抗を測定したところ 0.18Mであった。
ハ.単相2線式の使用電圧 100V屋外庭園灯回路の絶縁抵抗を測定したところ0.12Mであった。
ニ.単相2線式の使用電圧 100V屋内配線の絶縁抵抗を,分電盤で各回路を一括して測定したところ,1.5Mであったので個別分岐回路の測定を省略した。
一方、ロは対地電圧が200Vのため、絶縁抵抗値は0.2MΩ以上が必要になる。
正解はロ
問26
直読式接地抵抗計(アーステスタ)を使用して直読で接地抵抗を測定する場合,補助接地極(2箇所)の配置として,適切なものは。
イ.被測定接地極を中央にして,左右一直線上に補助接地極を10m程度離して配置する。
ロ.被測定接地極を端とし,一直線上に2箇所の補助接地極を順次10m程度離して配置する。
ハ.被測定接地極を端とし,一直線上に2箇所の補助接地極を順次1m程度離して配置する。
ニ.被測定接地極と2箇所の補助接地極を相互に5m程度離して正三角形に配置する。
一直線に並ぶE、P、C
正解はロ
問27
単線2線式100V回路の漏れ電流を,クランプ形漏れ電流計を用いて測定する場合の測定方法として,正しいものは。
ただし,緑色の電線は接地線を示す。
この設問では単相2線式の回路の漏れ電流について問われているため、測定するのは接地線を除いた2本の電線になる。
もっとも、接地漏れを測定する場合は接地線をはさむよ。
正解はイ
問28
電気の保安に関する法令についての記述として,誤っているものは。
イ.「電気工事士法」は,電気工事の作業に従事する者の資格及び義務を定め,もって電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与することを目的とする。
ロ.「電気設備に関する技術基準を定める省令」は,「電気工事士法」の規定に基づき定められた経済産業省令である。
ハ.「電気用品安全法」は,電気用品の製造,販売等を規制するとともに,電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより,電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする。
ニ.「電気用品安全法」において,電気工事士は電気工作物の設置又は変更の工事に適正な表示が付されている電気用品の使用を義務づけられている。
ロの省令は、「電気事業法」の規定に基づいて定められたものなので注意しよう
正解はロ
問29
「電気用品安全法」における電気用品に関する記述として,誤っているものは。
特定電気用品の表示はひし形でPSEを囲むものと、山カッコでPSを囲んだものになる。
正解はハ
問30
「電気設備に関する技術基準を定める省令」における電圧の低圧区分の組合せで,正しいものは。
イ.直流にあっては600V以下,交流にあっては600V以下のもの
ロ.直流にあっては750V以下,交流にあっては600V以下のもの
ハ.直流にあっては600V以下,交流にあっては750V以下のもの
ニ.直流にあっては750V以下,交流にあっては750V以下のもの
これは必ず暗記しておこう。
「ろっこう(交流600V)」「ちょくご(直流750V)」で暗記していると一発で解けるよ。
正解はロ
配線図問題
図は,木造1階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ,ロ,ハ,ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して,答えを1つ選びなさい。
【注意】
1.屋内配線の工事は,特記のある場合を除き ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形 600V(VVF)を用いたケーブル工事である。
2.屋内配線等の電線の本数,電線の太さ,その他,問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3.漏電遮断器は,定格感度電流30mA,動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4.選択肢(答え)の写真にあるコンセントは,「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5.ジョイントボックスを経由する電線は,すべて接続箇所を設けている。
6.3路スイッチの記号「0」の端子には,電源側又は負荷側の電線を結線する。
問31
①で示す図記号の名称は。
イ.白熱灯
ロ.熱線式自動スイッチ
ハ.確認表示灯
ニ.位置表示灯
つまり確認表示灯のことで、スイッチが入ると同時に点灯するよ。
トイレの電球って、使用者がいるときに点滅するよね。
正解はハ
問32
イはシャンデリア、ニはシーリングライト
ちなみに、ペンダントライトの右下にCPのアルファベットがチェーンペンダント
正解はハ
問33
③で示す引込口開閉器が省略できる場合の,住宅と車庫との間の電路の長さの最大値[m]は。
イ.5
ロ.10
ハ.15
ニ.20
300V以下の屋内電路に接続し20A以下の配線用遮断器が施設されている場合、屋外配線の長さが15m以下であれば引込開閉器が省略可能となります。
車庫と住宅という言葉を目にしたら、とっさに15を思い浮かべよう
正解はハ
問34
④で示す部分の電路と大地間の絶縁抵抗として,許容される最小値[MΩ]は。
イ.0.1
ロ.0.2
ハ.0.3
ニ.0.4
使用電圧200V・対地電圧100Vの単相3線式の電路だということがわかるね。
これを「電気設備に関する技術基準を定める省令」に定められた電路の使用電圧の区分に当てはめてみると、「使用電圧300V以下、かつ対地電圧150V以下」の区分に該当することがわかる。
「使用電圧300V以下、かつ対地電圧150V以下」の場合の絶縁抵抗値は0.1MΩ以上が必要なことがわかるね。
絶縁抵抗値表を思い出せるようにしよう。
正解はイ
問35
⑤の部分で施設する配線用遮断器は。
イ.2極1素子
ロ.2極2素子
ハ.3極2素子
ニ.3極3素子
⑤は2Pなので2極だということがわかるね。
また、この部分では単相200Vの回路だということがわかる。
200Vの場合、分岐回路を保護するには2極2素子の配線用遮断器を使用するよ。
ちなみに100Vの場合は2極1素子になるから区別できるようにしよう。
正解はロ
問36
⑥で示す図記号の名称。
イ.ジョイントボックス
ロ.VVF用ジョイントボックス
ハ.プルボックス
ニ.ジャンクションボックス
頻出なので必ず暗記しよう。
正解はハ
問37
⑦で示す部分の小勢力回路で使用できる電圧の最大値[V]は。
イ.24
ロ.30
ハ.40
ニ.60
小勢力回路の電圧の最大値は2022年上期にも出題され、2023年下期午後試験でも出題されている。
必ず知識を暗記しておこう。
正解はニ
問38
⑧で示す部分に波付硬質合成樹脂管を施工したい。
その図記号の傍記表示は。
イ.PF
ロ.HIVE
ハ.FEP
ニ.HIVP
その略称はFEPで、フェップ管とも呼ばれているよ。
このような地中埋設配線を見つけたら、FEP管とケーブル工事を連想できるようにしよう。
正解はハ
問39
⑨で示す部分の接地工事の種類及びその接地抵抗の許容される最大値[Ω]の組合せとして,正しいものは。
イ.C種接地工事 10Ω
ロ.C種接地工事 100Ω
ハ.D種接地工事 100Ω
ニ.D種接地工事 500Ω
この区分ではD種接地工事を施設します。
また、問題文の【注意3】を見てみよう。
0.5秒以内の動作する漏電遮断機が使用されているのがわかるね。
この場合、接地抵抗の許容される最大値は500Ωになる。
正解はニ
問40
⑩で示す部分の最少電線本数(心線数)は。
イ.2
ロ.3
ハ.4
ニ.5
次にスイッチと照明の接続を考えてみると、洗面所と居間の入り口にそれぞれ3路スイッチ「ア」があるので、2本の電線が必要になる。
なので、電線は少なくとも4本必要。
正解はハ
問41
付近の配線を見てみると、天井隠ぺい配線を使用していることがわかる。
つまり、スイッチボックスも埋込形のものを使用する。
選択肢のイ・ロ・ニはすべて露出型スイッチボックスになるため、この配線工事には適さない。
正解はハ
問42
⑫で示すボックス内の接続をすべて圧着接続とした場合のリングスリーブの種類,個数及び圧着接続後の刻印の組合せで,正しいものは。
ただし,使用する電線はすべてVVF1.6とし,傍記RASの器具は2線式とする。
また,写真に示すリングスリーブ中央の〇,小,中は刻印を表す。
心線の太さはすべて1.6㎜なので、5本以上接続で「中」、4本・3本で「小」、2本で「〇」のリングスリーブを使うことがわかるね。
ⓓから引いている接地側電線(白線)と非接地側電線(黒線)と接続する電線を考えてみる。
接地側電線(白線)は、洋室(右)のVVF用ジョイントボックス、ブランケットライト「ソ」、DL「セ」と接続するため、リングスリーブ「小」を使用する。
非接地側電線(黒線)は、洋室(右)のVVF用ジョイントボックス、スイッチ「ソ」、スイッチ「セ」と接続するため、リングスリーブ「小」を使用する。
あとは、DL「セ」とスイッチ「セ」をそれぞれ接続するため、リングスリーブ「〇」を2つ使用する。
まとめると、リングスリーブ「小」2個、リングスリーブ「〇」1個が必要になる。
正解はニ
問43
イは回路計でテスタ。
ハは照明の明るさを測定する照度計。
ニは絶縁抵抗計。
クランプ形電流計は漏れ電流も測定可能だから併せて覚えておこう。
正解はロ
問44
⑭で示す部分の配線を器具の裏面から見たものである。正しいものは。
ただし,電線の色別は,白色は電源からの接地側電線,黒色は電源からの非接地側電線,赤色は負荷に結線する電線とする。
非接地側電線(黒線)をスイットとコンセントに接続し、接地側電線(白線)はコンセントに接続、そして、負荷である蛍光灯「タ」からの赤色の線をスイッチに接続するだけでOK。
この配線は技能試験でも問われるので、間違えたらしっかり復習しよう。
正解はハ
問45
⑮で示すボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合,使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで,正しいものは。
ただし,使用する電線はすべてVVF1.6とする。
心線の太さはすべて1.6㎜なので、5本以上接続で「中」、4本以下は「小」になる。
次に、左側の分電盤のⓐから引いている接地側電線(白線)と非接地側電線(黒線)と接続する電線を考えてみる。
接地側電線(白線)は、洗面所(上)のVVF用ジョイントボックス、右の換気扇、下の蛍光灯、左下のVVF用ジョイントボックス、3路スイッチ「ア」「ウ」の電線と接続するため、リングスリーブ「中」を使用する。
非接地側電線(黒線)は、洗面所(上)のVVF用ジョイントボックス、右の換気扇、下の蛍光灯、左下のVVF用ジョイントボックスの電線と接続するため、リングスリーブ「中」を使用する。
あとは、3路スイッチ「ア」からの2本の電線が、左下のVVF用ジョイントボックスの先にある3路スイッチ「ア」と接続するため、リングスリーブ「小」を2個使用する。
同様に、3路スイッチ「ウ」からの2本の電線が、洗面所(上)のVVF用ジョイントボックスの先にある3路スイッチ「ウ」と接続するため、リングスリーブ「小」を2個使用する。
まとめると、リングスリーブ「中」2個、リングスリーブ「小」4個が必要になる。
正解はハ
問46
⑯で示す部分の配線工事に必要なケーブルは。
ただし,心線数は最少とする。
なので最少4本が必要になる。
正解はハ
問47
⑰で示すボックス内の接続をすべて差込形コネクタとする場合,使用する差込形コネクタの種類と最少個数の組合せで,正しいものは。
ただし,使用する電線はすべてVVF1.6とする。
接地側電線(白線)は、照明「ウ」、風呂(左上)のVVF用ジョイントボックス、便所(右上)のVVF用ジョイントボックスの電線と接続するため、4本の差込形コネクタを使用する。
非接地側電線(黒線)は、風呂(左上)のVVF用ジョイントボックス、便所(右上)のVVF用ジョイントボックス、スイッチ「ク」「ウ」の電線と接続するため、4本の差込形コネクタを使用する。
スイッチ「ウ」は、台所のスイッチ「ウ」からの2本の電線とそれぞれ1対1で接続し、さらに照明「ウ」と接続するため、2本の差込形コネクタを3個使用する。
位置表示内蔵スイッチ「ク」は、廊下のDL「ク」と接続するので、2本の差込形コネクタを使用する。
なので、2本の差込形コネクタを4個、4本の差込形コネクタを2個を使用する
正解はニ
問48
ハは台所と洗面所の入り口の右側にあるEET
ニは和室の上の方にある
ロは、一見、居間のエアコン付近にあるコンセントがそれっぽいけど、写真のものは15A用のコンセント。
20A用は左下のプラグが逆L字になる。
正解はロ
問49
この配線図で,使用されていないコンセントは。
ただし,写真下の図は,接点の構成を示す。
ハの3路スイッチは先程の位置表示灯内蔵スイッチ「ク」の下にあるスイッチ「ウ」
ニの二極スイッチは台所にある2Pと書かれたスイッチ「チ」
イの確認表示灯内蔵スイッチは使用されていない。問31は確認表示灯とスイッチが別々に取り付けられているので、混合しないように注意しよう。
正解はイ
問50
この配線図の施工に関して,一般的に使用するものの組合せで,不適切なものは。
まず、見覚えのあるニの圧着ペンチとリングスリーブ。既に設問のリングスリーブの圧着の際に使用しているから問題なし。
ロのサドルとねじなし金属菅は、車庫で使用されている。
ハの赤い圧着ペンチは、引き込み幹線ケーブルの接続で裸端子を圧着するために使用している
イの上にある部品は、ねじのある金属管とアウトレットボックスを接続するためのボックスコネクタ。
この工事では車庫の部分で金属管を使用している。
でも、ねじあり金属管は使用されていない。
正解はイ