申込受付は3/20(月)~4/6(木)
令和5年度(2023年)第二種電気工事士の上期筆記試験の申込受付期間は、3月20日(月)から4月6日(木)までの期間。
インターネットの場合は4月6日(木)17時まで、郵送の場合は4月6日(木)の消印有効。
これを過ぎると、いかなる理由があろうと受験できないから絶対に忘れないようにしよう。
また、筆記試験免除の人の申し込みもこの期間になる。
技能試験は少し先だけど、必ずこの時期に申し込むように注意しよう。
インターネット申し込みは手間がかからないし、郵便より300円安くてお得だよ。
学科試験の方式を選択する
第二種電気工事士試験では、令和5年度(2023年)より、筆記方式に加えてパソコンで受験するCBT方式を新たに導入される。
また、今まで「筆記試験」とよんでいたものが、新たに学科試験という名称に変わったから覚えておこう。
CBT方式とは、コンピュータを利用した 試験方式のこと(Computer Based Testing)。
テストセンターと呼ばれる試験会場へ行き、設置されたパソコンを使用して受験するんだ。
出題形式は今までと同じ。
大きな違いとしては、筆記方式の約一か月前から受験できるようになること。
例えば、令和5年度(2023年)の上期学科試験は5月26日(日)の 午前、もしくは午後に行われる。
これに対して、CBT方式の場合は、4月24日(月)から5月11日(木)の間で受験可能な日時をインターネットで選択し、各自で受験を受けに行くことになるんだ
ちなみに、パソコンで受験するからといって、家で試験を受けることができるわけじゃないから注意しよう。
詳しくはこの動画をチェックしてみてね。
CBT方式は4月24日(月)から5月11日(木)
令和5年度(2023年)第二種電気工事士の上期学科試験のCBT方式は4月24日(月)から5月11日(木)に実施される。
受験生はこの期間に予定されている受験日時・会場を選択し、テストセンターで受験する。
CBT方式は試験の3日前まで、受験日時・会場を変更することもできる。
受験日時・会場の選択はネット上で行うことができる。
筆記方式は5/28(日)
令和5年度(2023年)第二種電気工事士の上期学科試験の筆記方式は5月28日(日)に実施される。
今回の筆記試験も、一部の会場を除いて、午前と午後に分かれることになる。
もっとも、試験会場や午前・午後に選択はできないから、受験票に書かれた場所と時間で受験することになるよ。
筆記試験の合格発表
7月上旬頃に電気技術者試験センターのホームページでチェックできるよ。
合格の場合、自分の受験番号を入力すると「合格者一覧に番号があります」的な一文が表示される。
(てか、頑張ったんだから少しはほめてよw)
また、技能試験の受験票が手元に送られてくるのも7月上旬くらい。
いずれにせよ、合格発表を待たずに技能試験の対策を進めなければならないんだ。
(参考)第二種電気工事士上期筆記試験【午前】
令和5年度(2023年)第二種電気工事士上期筆記試験【午前】の詳しい時間は発表されていないから、ここでは参考までに令和3年度(2021年)第二種電気工事士上期筆記試験【午前】のスケジュールを紹介するよ。
午前試験の開始時刻は10時
9時45分から注意事項説明が始まるから、遅くとも9時30分には会場に到着するようにしよう。
また、もし遅刻をしてしまった場合も、10時30分までなら入室することができるよ。
試験の終了時刻は12時。
試験会場の出口で模範解答を配っている業者の人(いつ解答して印刷してんだろw)がいるからそれをもらい、合格基準に達しているか、帰りがてらにチェックしてみるといいよ。
(参考)第二種電気工事士上期筆記試験【午後】
令和5年度(2023年)第二種電気工事士上期筆記試験【午後】の詳しい時間は発表されていないから、ここでは参考までに令和3年度(2021年)第二種電気工事士上期筆記試験【午後】のスケジュールを紹介するよ。
午後試験の開始時刻は15時
14時45分から注意事項説明が始まるから、遅くとも14時30分には会場に到着するようにしよう。
また、もし遅刻をしてしまった場合も、15時30分までなら入室することができるよ。
試験の終了時刻は17時。
ここでも、試験会場の出口で模範解答を配っている業者の人(大忙しだねw)がいると思うから、夕飯でも食べながらチェックしてみるといいよ。
技能試験は7/22(土)or 23(日)
技能試験は7月22日(土)か、7月23日(日)のどちらかに実施される。
これも日程の選択はできない。
上期技能試験スケジュール
技能試験の開始時刻は、11時
ただし、10時55分以降は入室できないから、遅刻はできない!
10時50分から注意事項説明が始まるし、大学の試験会場は迷いやすいから、遅くとも10時30分には会場に到着するようにしよう。
試験の終了時刻は12時10分。