随時更新していくから期待して待っててね。
僕のYoutube電工RADIOでは解説動画を掲載中。
▼問1〜30一般問題の速報解説
▼問31〜50配線図問題の速報解説
一般問題
問1
図のような回路で、スイッチS1を閉じ、スイッチS2を開いたときの、端子a-b間の合成抵抗[ Ω ]は。
イ . 45
ロ . 60
ハ . 75
ニ . 120
なので合成抵抗は60Ω
正解はロ
問2
電気抵抗R[Ω]、直径D[mm]、長さL[m]の導線の抵抗率[Ω・m]を表す式は。
難問だから落としても仕方ない。
でも、円の面積の求め方とmmからmへの単位の変換を冷静に考えればすぐわかる。
円の面積は
半径×半径×π
つまり、この式に当てはめると、
半径=1/2Dだから、
1/2D×1/2D×π
=D2π/4
また、直径[mm]と同様に半径の単位は[mm]。
長さL[m]が半径[mm]に合わせるためには1,000をかける必要がある。
半径は2つあるので、1,000×1,000=10の6乗
この2つが含まれるのはハしかない。
正解はハ
問3
消費電力が300Wの電熱器を、2時間使用したときの発熱量[kJ]は。
イ . 600
ロ . 1080
ハ . 2160
ニ . 3600
300×2×60×60
=2,160,000
1kJ=1,000Jだから、2,160kJ
正解はハ
問4
図のような抵抗とリアクタンスとが直列に接続された回路の消費電力[W]は。
イ . 600
ロ . 800
ハ . 1000
ニ . 1250
消費電力は電圧E×電流Iの式で求めることができる。
まずはこの回路の電流を計算しなければいけない。
そのために必要なのが回路全体の抵抗=合成インピーダンスというわけ。
√8²+6²
=√100
=10[Ω]
全体の電圧は100Vなので、電流=電圧÷抵抗より、
100÷10=10[A]
また、抵抗÷合成インピーダンスで力率を求める
8÷10=0.8
消費電力W=電圧E×電流Iに力率を掛ける、
100×10×0.8=800
正解はロ
問5
図のような三相負荷に三相交流電圧を加えたとき、各線に20Aの電流が流れた。線間電圧E[V]は。
イ . 120
ロ . 173
ハ . 208
ニ . 240
電圧E=電流I×抵抗Rの公式に√3をかけると、
20×6×√3
≒208
正解はハ
問6
図のような単相2線式回路で、d-d’間の電圧が100Vのとき、a-a’間の電圧[V]は。
ただし、r1、r2及びr3は電線の電気抵抗[Ω]とする。
イ . 102
ロ . 103
ハ . 104
ニ . 105
でも、やることは一緒。
100Vにr1、r2、r3の電圧降下(=電流I×抵抗R)を足し算しよう。
まず、r1の電流は10A+5A+5A=20Aで、負荷は2つだから、
20×0.05×2=2[V]
r2の電流は5A+5A=10Aで、負荷は2つだから、
10×0.1×2=2[V]
r3の電流は5Aで、負荷は2つだから、
5×0.1×2=1[V]
合計すると、
100+2+2+1
=105[V]
正解はニ
問7
図のような単相3線式回路において、電線1線当たりの抵抗が0.05Ωのとき、a-b間の電圧[V]は。
イ . 100
ロ . 101
ハ . 102
ニ . 103
この電圧降下は、電圧E=電流I×抵抗Rより
20×0.05=1
104V−1=103[V]
正解はニ
問8
低圧屋内配線の合成樹脂管工事で、管内に直径2.0mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)を4本収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし、周囲温度は30°C以下とする。
イ . 17
ロ . 19
ハ . 22
ニ . 24
直径2.0mmの許容電流は35V
同一管内に4本の電線を収めたときの電流減少係数は0.63
35×0.63≒22
正解はハ
問9
図のように定格電流40Aの過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線から分岐して、10mの位置に過電流遮断器を施設するとき、a-b間の電線の許容電流の最小値[A]は。
イ . 10
ロ . 14
ハ . 18
ニ . 22
40×0.55=22
正解はニ
問10
低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、適切なものは。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線( 軟銅線 )の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
また、30Aの配線用遮断器に接続できるコンセントは30Aか20A(遮断器-10Aまでのコンセント)だから、ハも×
ちなみに、直径2.6mmと断面積5.5㎟はほぼ同じ。
どちらも30Aの配線用遮断器に対応しているから、電線の太さだけで言えば両方とも適している。
正解はイ
問11
金属管工事において使用されるリングレジューサの使用目的は。
イ . アウトレットボックスのノックアウト(打ち抜き穴)の径が、それに接続する金属管の外径より大きいときに使用する。
ロ . 金属管相互を直角に接続するときに使用する。
ハ . 金属管の管端に取り付け、引き出す電線の被覆を保護するときに使用する。
ニ . 両方とも回すことのできない金属管相互を接続するときに使用する。
金属管とアウトレットボックスの間に隙間ができないようにするために使うんだ。
リングレジューサは技能試験の一部の候補問題で使用しているから、使い方や意味を必ず覚えておこう。
正解はイ
問12
許容電流から判断して、公称断面積1.25㎟のゴムコード(絶縁物が天然ゴムの混合物)を使用できる最も消費電力の大きな電熱器具は。
ただし、電熱器具の定格電圧は100Vで、周囲温度は30℃以下とする。
イ . 600Wの電気炊飯器
ロ . 1000Wのオーブントースター
ハ . 1500Wの電気湯沸器
ニ . 2000Wの電気乾燥器
本来は、イからニを100Vで割り算して、1.25㎟のゴムコード(絶縁物が天然ゴムの混合物)の許容電流12A以下かどうかをチェックする。
ただ、いちいち試験対策のためにゴムコードの許容電流なんて覚えてられないし、いつも同じ問題が流用されるから、1.25に1,000をかけた1,250より少ないものが正解と覚えよう。
正解はロ
問13
電気工事の種類と、その工事で使用する工具の組合せとして、適切なものは。
イ . 金属管工事 と リーマ
ロ . 合成樹脂管工事 と パイプベンダ
ハ . 金属線ぴ工事 と ボルトクリッパ
ニ . バスダクト工事 と ガストーチランプ
勉強しているみんなも感じていると思うけど、第二種電気工事士試験では金属管工事について問われることが多い。
逆に金属線ぴ工事やバスダクト工事の細かい知識は試験ではほとんど要求されていないんだ。
一応、解説すると、
ロ…パイプベンダは金属管を曲げる
ハ…ボルトクリッパは金属管を固定させるために使うけど、管が細い金属線ぴ工事には合わない
ニ…ガストーチランプは硬質塩化ビニル電線管を曲げる道具。こんなのを金属に使ったら大ヤケドだよ。
正解はイ
問14
三相誘導電動機の始動電流を小さくするために用いられる方法は。
イ . 三相電源の3本の結線を3本とも入れ替える。
ロ . 三相電源の3本の結線のうち、いずれか2本を入れ替える。
ハ . コンデンサを取り付ける。
ニ . スターデルタ始動器を取り付ける。
スターデルタ始動だと始動電流が小さくなるんだ。
令和元年下期にも同じような問題が出ていて、今後出題が増えるかもしれないから知識として覚えておこう。
正解はニ
問15
低圧電路に使用する定格電流20Aの配線用遮断器に40Aの電流が継続して流れたとき、この配線用遮断器が自動的に動作しなければならない時間[分]の限度(最大の時間)は。
イ . 1
ロ . 2
ハ . 4
ニ . 60
これは危険!早く止めないと、って思うよね。
とはいえ、1分で電気が動作しなくなると、今度は何が起こったのかがわからない。
なので、答えは2分か4分。
定められた定格電流の区分では、配線用遮断器が30A以下の場合は2分、30Aを超え60A以下の場合は4分が動作時間として定められている。
正解はロ
問16
写真に示す材料の用途は。
イ . 硬質ポリ塩化ビニル電線管(硬質塩化ビニル電線管)相互を接続するのに用いる。
ロ . 金属管と硬質ポリ塩化ビニル電線管(硬質塩化ビニル電線管)とを接続するのに用いる。
ハ . 合成樹脂製可とう電線管相互を接続するのに用いる。
ニ . 合成樹脂製可とう電線管とCD管とを接続するのに用いる。
また、合成樹脂製可とう電線管には管を固定させるためのコネクタが付いている。
この写真のものはTSカップリングといって、硬質ポリ塩化ビニル電線管(硬質塩化ビニル電線管)相互を接続するために使うんだ。
ビニルを圧着させるため、合成樹脂製可とう電線管のPF管カップリングのようなコネクタ部分はついていないよ。
正解はイ
問17
盆踊りのちょうちんの中に入れたり、ハウス栽培などで使われているよ。
正解はロ
問18
写真に示す測定器の名称は。
イ . 接地抵抗計
ロ . 漏れ電流計
ハ . 絶縁抵抗計
ニ . 検相器
Ω=抵抗や、端子が2つ(接地抵抗計は3つ)あることから連想させよう。
正解はハ
問19
低圧屋内配線工事で、600Vビニル絶縁電線(軟銅線)をリングスリーブ用圧着工具とリングスリーブE形を用いて終端接続を行った。接続する電線に適合するリングスリーブの種類と圧着マーク(刻印)の組合せで、a~dのうちから不適切なものを全て選んだ組合せとして、正しいものは。
イ . a、b
ロ . b、c
ハ . c、d
ニ . a、d
a…問題なし。2本だと刻印は〇になることを忘れないようにしよう。
b…この条件ではリングスリーブは小を使う。圧着マークも小。
c…1.6mmが4本のときもリングスリーブは小を使う。圧着マークも小。
d…問題なし。
なので、bとcが不適切だね。
正解はロ
問20
D種接地工事を省略できないものは。
ただし、電路には定格感度電流15mA、動作時間0.1秒以下の電流動作型の漏電遮断器が取り付けられているものとする。
イ . 乾燥した場所に施設する三相200V(対地電圧200V)動力配線の電線を収めた長さ3mの金属管。
ロ . 乾燥した木製の床の上で取り扱うように施設する三相200V(対地電圧200V)空気圧縮機の金属製外箱部分。
ハ . 水気のある場所のコンクリートの床に施設する三相200V(対地電圧200V)誘導電動機の鉄台。
ニ . 乾燥した場所に施設する単相3線式100/200V(対地電圧100V)配線の電線を収めた長さ7mの金属管。
なぜなら、水気のある場所でのD種設置工事は必須で、D種設置工事は省略できないから。
さらに、コンクリートの床は吸水しないために、乾燥していようが水気のある場所として扱われる。
D種接地工事の省略の可否が問われたら、まず選択肢にコンクリートがないか探してみよう。
正解はハ
問21
使用電圧200Vの三相電動回路の施工方法で、不適切なものは。
イ . 湿気の多い場所に1種金属製可とう電線管を用いた金属可とう電線管工事を行った。
ロ . 造営材に沿って取り付けた600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルの支持点間の距離を2m以下とした。
ハ . 金属管工事に600Vビニル絶縁電線を使用した。
ニ . 乾燥した場所の金属管工事で、管の長さが3mなので金属管のD種接地エ事を省略した。
1種金属可とう電線管や金属線ぴ工事が出てきたときは、だいたい誤った内容だと疑ってみよう。
正解はイ
問22
三相誘導電動機回路の力率を改善するために、低圧進相コンデンサを接続する場合、その接続場所及び接続方法として、最も適切なものは。
イ . 手元開閉器の負荷側に電動機と並列に接続する。
ロ . 主開閉器の電源側に各台数分をまとめて電動機と並列に接続する。
ハ . 手元開閉器の負荷側に電動機と直列に接続する。
ニ . 手元開閉器の電源側に電動機と並列に接続する。
抵抗負荷と並列で使用されているよね。
このケースもそのとおり。
さらに、手元開閉器の負荷側に接続することを覚えておけばバッチリだね。
とはいえ、考えるとややこしくなるから、「負荷側・並列」と暗記しよう。
正解はイ
問23
金属管工事による低圧屋内配線の施工方法として、不適切なものは。
イ . 太さ25mmの薄鋼電線管に断面積8mm²の600Vビニル絶縁電線3本を引き入れた。
ロ . 太さ25mmの薄鋼電線管相互の接続にコンビネーションカップリングを使用した。
ハ . 薄鋼電線管とアウトレットボックスとの接続部にロックナットを使用した。
ニ . ボックス間の配管でノーマルベンドを使った屈曲箇所を2箇所設けた。
薄鋼電線管にはねじの有無があると思うんだけど、電線を相互接続するカップリングも、ねじ無しかねじ有りかで変わってくる。
だけど、ここではねじについて何も言われていない。
しかも、コンビネーションカップリングはプリカチューブと金属管を接続するときにしようするもの。
正解はロ
問24
低圧回路を試験する場合の試験項目と測定器に関する記述として、誤っているものは。
イ . 導通試験に回路計(テスタ)を使用する。
ロ . 絶縁抵抗測定に絶縁抵抗計を使用する。
ハ . 負荷電流の測定にクランプ形電流計を使用する。
ニ . 電動機の回転速度の測定に検相器を使用する。
「検相順」とゴロ暗記しておけば間違えない。
その他の選択肢の内容もよく出題されるから、文章を丸ごと覚えてしまおう。
正解はニ
問25
分岐開閉器を開放して負荷を電源から完全に分離し、その負荷側の低圧屋内電路と大地間の絶縁抵抗を一括測定する方法として、適切なものは。
イ . 負荷側の点滅器をすべて「切」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定する。
ロ . 負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定する。
ハ . 負荷側の点滅器をすべて「切」にして、常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定する。
ニ . 負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定する。
大切なのは、ありのままの姿。
つまり、点滅器はすべて「入」、常備配線に接続されている負荷は使用状態にしたままにしよう。
正解はロ
問26
接地抵抗計(電池式)に関する記述として、正しいものは。
イ . 接地抵抗計はアナログ形のみである。
ロ . 接地抵抗計の出力端子における電圧は、直流電圧である。
ハ . 接地抵抗測定の前には、P補助極(電圧極)、被測定接地極(E極)、C補助極(電流極)の順に約10m感覚で直線上に配置する。
ニ . 接地抵抗測定の前には、対地極の地電圧が許容値以下であることを確認する。
接地抵抗計(電池式)に関する記述の問題は、誤った選択肢を選ぶものもある。
だから、問題文はしっかり読もう。
イ…簡易測定が可能なデジタル形もあるよ(筆記試験の出題では、なぜかディジタル形)。
ロ…直流じゃなくて交流電圧
ハ…E、P、Cの順
正解はニ
問27
アナログ式回路計(電池内蔵)の回路抵抗測定に関する記述として、誤っているものは。
イ . 回路計の電池容量が正常であることを確認する。
ロ . 抵抗測定レンジに切り換える。被測定物の概略値が想定される場合は、測定レンジの倍率を適正なものにする。
ハ . 赤と黒の測定端子(テストリード)を開放し、指針が0Ωになるよう調整する。
ニ . 被測定物に、赤と黒の測定端子(テストリード)を接続し、その時の指示値を読む。なお、測定レンジに倍率表示がある場合は、読んだ指示値を倍率に乗じて測定値とする。
アナログ式回路計(電池内蔵)の正誤は平成30年度下期にも出題されたけど、選択肢の文章を微妙に変更している。
だから、間違えても仕方ないし、正解者も少ないだろうから落としてもよいよ。
まず、イとロは正しい。
ハは、一見正しいように見えるんだけど、赤と黒の測定端子(テストリード)を「開放」ではなく、「短絡」するんだ。
また、ニは正しい。
ちなみに過去問では、文末の「乗じて」測定値とすると箇所が「割って」に変更されて出題されていた。
今後、出題される可能性もあるから、この2つの箇所には特に注意しよう。
正解はハ
問28
電気工事士の義務又は制限に関する記述として、誤っているものは。
イ . 電気工事士は、都道府県知事から電気工事の業務に関して報告するよう求められた場合には、報告しなければならない。
ロ . 電気工事士は、「電気工事士法」で定められた電気工事の作業に従事するときは、電気工事士免状を事務所に保管していなければならない。
ハ . 電気工事士は、「電気工事士法」で定められた電気工事の作業に従事するときは、「電気設備に関する技術基準を定める省令」に適合するよう作業を行わなければならない。
ニ . 電気工事士は、氏名を変更したときは、免状を交付した都道府県知事に申請して免状の書換えをしてもらわなければならない。
また、氏名変更はニのように申請が必要だけど、住所変更は自分で免状に書換えるだけ。
ここもよく問われるからしっかり覚えておこう。
正解はロ
問29
「電気用品安全法」の適用を受ける次の配線器具のうち、特定電気用品の組合せとして、正しいものは。
ただし、定格電圧、定格電流、極数等から全てが「電気用品安全法」に定める電気用品であるとする。
イ . タンブラ一スイッチ、カバー付ナイフスイッチ
ロ . 電磁開閉器、フロートスイッチ
ハ . タイムスイッチ、配線用遮断器
ニ . ライティングダクト、差込み接続器
でも、頭で考えてもややこしいから、よく出題される器具を覚えちゃった方が試験対策的には早い。
まず、配線用遮断器、漏電用遮断器、タイムスイッチは特定電気用品で、特によく出題される。
また、タンブラ一スイッチ、フロートスイッチ、差込み接続器も特定電気用品。
一方で、カバー付ナイフスイッチや電磁開閉器は特定電気用品ではないから注意しよう。
正解はハ
問30
一般電気工作物の適用を受けないものは。
ただし、発電設備は電圧600[V]以下で、1構内に設置するものとする。
イ . 低圧受電で、受電電力の容量が30kW、出力40kWの太陽電池発電設備と電気的に接続した出力15kWの風力発電設備を備えた農園
ロ . 低圧受電で、受電電力の容量が30kW、出力20kWの非常用内燃力発電設備を備えた映画館
ハ . 低圧受電で、受電電力の容量が30kW、出力30kWの太陽電池発電設備を備えた幼稚園
ニ . 高圧受電で、受電電力50kWの機械工場
まず、高圧受電のニは×
出力55kWのイは50kWをオーバーしているので×
出力20kWの内燃力設備を備えたロは×
正解はハ
配線図問題
図は、木造3階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
【注意】
1. 屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2. 屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3. 漏電遮断器は、定格感度電流30mA,動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4. 選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5. ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
6. 3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問31
①で示す図記号の名称は。
イ . プルボックス
ロ . VVF用ジョイントボックス
ハ . ジャンクションボックス
ニ . ジョイントボックス
正解はニ
問32
②で示す図記号の器具の名称は。
イ . 一般形点滅器
ロ . 一般形調光器
ハ . ワイド形調光器
ニ . ワイドハンドル形点滅器
一方、調光器は丸いつまみを回して明るさを調節する器具で、図記号には↗の形の矢印が入る。
今回は矢印がないから、選択肢はイとニに絞られる。
一般形の図記号は●、ワイド形は◆になる。
正解はニ
問33
③で示す部分の最少電線本数(心線数)は。
イ . 2
ロ . 3
ハ . 4
ニ . 5
4路スイッチは、2つの3路スイッチとそれぞれ2本の心線で接続する方法で使用される。
この配線図では、1階の3路スイッチ「セ」と3階の3路スイッチ「セ」からのそれぞれ2本の心線が4路スイッチ「セ」と接続する。
正解はハ
問34
④で示す部分の工事の種類として、正しいものは。
イ . ケーブル工事(CVT)
ロ . 金属線ぴ工事
ハ . 金属ダクト工事
ニ . 金属管工事
試験の知識として、木造住宅には金属管を使用してはいけないということを頭に入れてほしい。
そうすると、金属という名の付く、ロ、ハ、ニは選択肢から外れる。
正解はイ
問35
⑤で示す部分に施設する機器は。
イ . 3極2素子配線用遮断器(中性線欠相保護付)
ロ . 3極2素子漏電遮断器(過負荷保護付、中性線欠相保護付)
ハ . 3極3素子配線用遮断器
ニ . 2極2素子漏電遮断器(過負荷保護付)
そうすると、選択肢はロとニに絞られる
この機器は単相3線式100/200Vの電源とつながっている。
だから、漏電遮断器も、3線式に対応できる3極のものが必要になるのがわかるよね。
正解はロ
問36
⑥で示す部分の電路と大地間の絶縁抵抗として、許容される最小値[MΩ]は。
イ . 0.1
ロ . 0.2
ハ . 0.4
ニ . 1.0
単相だから対地電圧は100Vになる。
それで、いつもの電気設備技術基準の表と照らし合わせると、対地電圧150V以下の絶縁抵抗値は0.1MΩ以上必要になる
正解はイ
問37
⑦で示す部分に照明器具としてペンダントを取り付けたい。図記号は。
イ…シーリングライト
ロ…シャンデリア
ハ…屋外灯
正解はニ
問38
⑧で示す部分の接地工事の種類及びその接地抵抗の許容される最大値[Ω]の組合せとして、正しいものは。
イ . A種接地工事 10Ω
ロ . A種接地工事 100Ω
ハ . D種接地工事 10Ω
ニ . D種接地工事 500Ω
でも、安心して。
第二種電気工事士試験でA種とB種の詳細を問う出題は、今まで出されたことがない。
だから、冷静に考えてイとロは除外。
冒頭の【注意】3に「漏電遮断器は、定格感度電流が30mA、動作時間が0.1秒以内のものを使用している」とあるから、やはりD種接地工事を行う必要がある。
また、「0.5秒以内に動作する漏電遮断器」が設置されている場合、接地抵抗値は最大500Ωになる。
関連の問題を多く解いて、上記のような正解のプロセスを頭に入れておくと一瞬で解けるようになるよ。
正解はニ
問39
⑨で示す部分の配線工事で用いる管の種類は。
イ . 波付硬質合成樹脂管
ロ . 硬質ポリ塩化ビニル電線管(硬質塩化ビニル電線管)
ハ . 耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル電線管(耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管)
ニ . 耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管(耐衝撃性硬質塩化ビニル管)
また、地中に埋めた管が、万が一、ポキッと折れてしまったら、中のケーブル線を損傷させてしまうことを想像してほしい。
ビニル電線管は危険だよね。
ちなみに、ビニル「管」は水道工事で使われる。電気工事は「電線管」じゃなきゃ使っちゃダメだよ。
正解はイ
問40
⑩で示す部分の図記号の傍記表示「LK」の種類は。
イ . 引掛形
ロ . ワイド形
ハ . 抜け止め形
ニ . 漏電遮断器付き
つまり、差し込んだコンセントが抜けないようにロックする機能が付いているんだ。
ちなみに、イの引掛形は「TW」でツイスト(twist)だから、しっかり区別がつくようにしよう。
正解はハ
問41
⑪で示す部分の配線を器具の裏面から見たものである。正しいものは。
ただし、電線の色別は、白色は電源からの接地側電線、黒色は非接地側電線とする。
⑪には、上に確認表示灯(パイロットランプ)があり、下に単極スイッチが設置されている。
仕組みとしては確認表示灯内蔵スイッチ(●の右下にLの図記号)と同じで、スイッチを入れると確認表示灯と「ニ」の蛍光灯の電気がつく。
また、黒の非接地側電線は単極スイッチの左側に挿入しなければいけないから、ニは誤り。
正解はハ
問42
⑫で示す点滅器の取付け工事に使用する材料として、適切なものは。
照明などの取付けに使うから、これは除外しよう。
ロとハは露出型スイッチボックス。とはいえ、ここで使われている配線は天井隠ぺい配線で、ケーブル工事で施工されているから、この2つも間違い。
ここで使われるのは埋込形スイッチボックス。
正解はイ
問43
この選択肢のコンセントすべてに接地極があるけど、接地端子まで付いたイは×。
また、ハは使用電圧に対応しているけど15Aだから×。
ニは三相なので×。
正解はロ
問44
⑭で示すボックス内の接続をリングスリーブで圧着接続した場合のリングスリーブの種類、個数及び圧着接続後の刻印との組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線は特記のないものはVVF1.6とする。
また。写真に示すリングスリーブ中央の〇、小、中は刻印を表す。
接地側電線は、ボックスの上の壁付蛍光灯、蛍光灯「サ」、⑮のボックスと結びつく。
2.0mm×1本、1.6mm×3本だから、リングスリーブ中を使う。
非接地側電線は、ボックスの上の壁付蛍光灯、⑮のボックス、スイッチ「サ」と結びつく。
2.0mm×1本、1.6mm×3本だから、こちらもリングスリーブ中を使う。
最後に蛍光灯「サ」とスイッチ「サ」を結線。
1.6mmが2本だからリングスリーブ〇。
正解はニ
問45
⑮で示すボックス内の接続をすべて差込形コネクタとする場合、使用する差込形コネクタの種類と最少個数の組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線はすべてVVF1.6とする。
まずは、⑭のボックスからのびる接地側電線(白)と非接地側電線(黒)を検討していこう
接地側電線は、LD「シ」、ペンダントライト「ス」(⑦)と接続するから、3本の差込形コネクタを使用する。
非接地側電線は、調光器「シ」&スイッチ「ス」と接続するから、2本の差込形コネクタを使用する。
LD「シ」と調光器「シ」で2本の差込形コネクタ。
ペンダントライト「ス」とスイッチ「ス」2本の差込形コネクタ。
差込形コネクタは3本が1つ、2本が3つ必要なことがわかるね。
最後に蛍光灯「サ」とスイッチ「サ」を結線。
正解はハ
問46
また、接続されている200Vのエアコンに対応した配線用遮断器でなければならない
正解はハ
問47
⑰で示すボックス内の接続をすべて圧着接続する場合、使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線はすべてVVF1.6とする。
接地側電線は、CL「キ」、引掛シーリング「コ」、便所方面のボックス、玄関方面のボックスと結線する。
1.6mmが5本だからリングスリーブ中。
非接地側電線は、スイッチ「キ」「コ」、便所方面のボックス、玄関方面のボックスと結線する。
1.6mmが4本だからリングスリーブ小。
あとは、CL「キ」とスイッチ「キ」、引掛シーリング「コ」とスイッチ「コ」をそれぞれ結線、リングスリーブ小を2個使う。
なので、リングスリーブは小3個、中1個になる。
正解はイ
問48
この配線図の図記号から、この工事で使用されていないスイッチは。
ただし、写真下の図は、接点の構成を示す。
イ…調光器。1階平面図の居間のスイッチ「シ」。
ロ…位置表示灯内蔵スイッチ。●の右下にHが入る図記号だけど見当たらないね。
ハ…熱線式自動スイッチ。●RASと表記。1階平面図の玄関のスイッチ「エ」
ニ…確認表示灯内蔵スイッチ。1階平面図の浴室のスイッチ「イ」。
正解はロ
問49
ニは2号コネクタという器具で、合成樹脂管とボックスを接続するために使用する。
とはいえ、この配線図には合成樹脂管は登場しない。
ちなみにロは、波付硬質ポリエチレン管(FEP)に使用するコネクタ。
正解はニ
問50
この配線図の施工に関して、一般的に使用されることのないものは。
でも、2種金属製可とう電線管はこの配線図には出てこない。
正解はロ