一般問題
本問題の計算で√2、√3及び円周率πを使用する場合の数値は次によること。√2=1.41、√3=1.73、π=3.14
次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して答えを1つ選びなさい。
なお,選択肢が数値の場合は最も近い値を選びなさい。
問1
図のような直流回路で,a-b 間の電圧 [V] は。
イ. 10
ロ. 20
ハ. 30
ニ. 40
電流[I]は、
(100V+100V)÷(20Ω+30Ω)=4[A]
次に20Ωに流れる電圧を計算すると
20Ω×4A=80[V]
最後に100Vから20Ωにかかる電圧を引くと、
100-80=20[V]
正解はロ
問2
A,B2本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6mm,長さ20m,Bは直径3.2mm,長さ40mである。Aの抵抗はBの抵抗の何倍か。
イ.2
ロ.3
ハ.4
ニ.5
・電線が長くなる→抵抗も大きくなる
・直径が太くなる(断面積が大きくなる)→抵抗は小さくなる
これを数式にすると、
(直径B÷直径A)²×(長さA÷長さB)
断面積の計算式は半径×半径×円周率ですが、直径同士を割り算して二乗することで抵抗が何倍違うかが計算できます。
正解はイ。
復習しよう⇒【一般問題】「Aの抵抗はBの抵抗の何倍」を攻略する
問3
消費電力が400Wの電熱器を1時間20分使用した時の発熱量[kJ]は。
イ. 960
ロ. 1920
ハ. 2400
ニ. 2700
400×60×80=1920000[J]
[J]を[kJ]に変換するために、最後に1000で割りましょう。
正解はロ
問4
図のような交流回路で,電源電圧102V,抵抗の両端の電圧が90V,リアクタンスの両端の電圧が48V であるとき,負荷の力率 [%] は。
イ. 47
ロ. 69
ハ. 88
ニ. 96
つまり、抵抗の両端の電圧90Vを電源電圧102Vで割れば導き出せます。
正解はハ
問5
図のような電源電圧 E[V]の三相3線式回路で,図中の×印点で断線した場合,断線後のa-c 間の抵抗 R[Ω]に流れる電流 I[A]を示す式は。
しかし、×印点で断線したことで単線回路になりました。
√3を考える必要が無くなって、電流は普通に電圧÷抵抗の式で計算することができます。
正解はハ
問6
図のような単相2線式回路で、c-c’間の電圧が100[V]のとき、a-a’間の電圧[V]は。
ただし、r1及びr2は電線の電気抵抗[Ω]とする。
イ. 101
ロ. 102
ハ. 103
ニ. 104
100Vにrの電圧降下(=電流I×抵抗R)を足し算しましょう。
まず、a-b間の電流は5A+5A=10Aなので、
10×0.05=0.5[V]
a’-b’間の電圧降下も同様に0.5[V]
次にb-c間の電流は5Aなので、
5×0.1=0.5[V]
b’-c’間の電圧降下も同様に0.5[V]
100+0.5+0.5+0.5+0.5
=102[V]
正解はロ
問7
図のような単相3線式回路において,負荷A,負荷Bはともに消費電力800Wの抵抗負荷である。負荷電圧がともに100Vであるとき,この配線の電力損失[W]は。
ただし,電線1線当たりの抵抗は0.5Ωとする。
イ. 32
ロ. 64
ハ. 96
ニ. 128
まず、回路に流れる電流を、消費電力[W]÷電圧[V]=電流[A]で計算すると、
800÷100=8[A]
電力損失は電流×電圧で計算できます。
ここでは抵抗負荷にかかる電圧を抵抗負荷×電流で代入して計算する必要があります。
8×0.5×8=32[W]
冒頭のように、電力損失の発生する抵抗負荷は2つなので
32×2=64[W]
正解はロ
問8
金属管による低圧屋内配線工事で,管内に直径2.0mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)4本を収めて施設した場合,電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし,周囲温度は30℃以下,電流減少係数は0.63とする。
イ . 22
ロ . 31
ハ . 35
ニ . 38
電線の直径の場合、1.6㎜は27A、2.0㎜は35A、2.6㎜は48A。
より線(複数の電線)の場合は断面積になり、2.0㎟は27A、3.5㎟は37A、5.5㎟は47A。
あとは、電線の許容電流に電流減少係数をかけるだけです。
35×0.63=22.05
正解はイ
問9
図のように定格電流50Aの配線用遮断器で保護された低圧屋内幹線からVVRケーブル太さ8㎟(許容電流42A)で低圧屋内電路を分岐する場合,a-b間の長さの最大値[m]は。
ただし,低圧屋内幹線に接続される負荷は,電灯負荷とする。
イ.3
ロ.5
ハ.8
ニ.制限なし
42÷50=0.84=84%
次に、分岐回路と過電流遮断器の定格電流の原則を考えてみましょう
3m以下は過電流遮断器の定格電流に制限なし
3mを超え8m以下の場合の定格電流は35%以上必要
8mを超えた場合は定格電流は55%以上必要
84%は上記の条件をすべてクリアしているので、a-b間の長さに制限はありません
正解はニ。
問10
低圧屋内配線の分岐回路の設計で,配線用遮断器,分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして,適切なものは。
ただし,分岐点から配線用遮断器までは 3 m,配線用遮断器からコンセントまでは 8 m とし,電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また,コンセントは兼用コンセントではないものとする。
なので、イとハは×。
次に許容電流と電線の太さを確認しましょう。
30Aの場合の電線の太さは2.6m、もしくは5.5㎟が必要なのでロは×
正解はニ
問11
プルボックスの主な使用目的は。
イ.多数の金属管が集合する場所等で、電線の引き入れを容易にするために用いる。
ロ.多数の開閉器類を集合して設置するために用いる。
ハ.埋込みの金属管工事で、スイッチやコンセントを取り付けるために用いる。
ニ.天井に比較的重い照明器具を取り付けるために用いる。
プルボックスとは電線をまとめて収納するための装置のこと。
配線を収納して分岐や敷設を容易にする目的で使われる。
技能試験でも使用している問題もあるから用途を改めて確認しよう。
正解はイ。
問12
耐熱性が最も優れているものは。
イ. 600V二種ビニル絶縁電線
ロ. 600Vビニル絶縁電線
ハ. MIケーブル
ニ. 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル
イは75℃。ロを強化したバージョン。
ロは60℃
ハは金属で保護されたケーブルで高温高圧に適し、1,260℃まで対応可。
ニは60℃。技能試験でも使われる一般的なケーブルです。
正解はハ
問13
ねじなし電線管の曲げ加工に使用する工具は。
イ. トーチランプ
ロ. ディスクグラインダ
ハ. パイプレンチ
ニ. パイプベンダ
また、トーチランプは塩化ビニル管を曲げる時に使います。
金属に使うと熱くなってヤケドしてしまうため、ねじなし電線管には使えません。
正解はニ。
問14
必要に応じ、スターデルタ始動を行う電動機は。
イ. 一般用三相かご形誘導電動機
ロ. 三相巻線形誘導電動機
ハ. 直流分巻電動機
ニ. 単相誘導電動機
スターデルタ始動を見て、一般用三相かご形誘導電動機(さんそうかごがたゆうどうでんどうき)を連想できるかどうかがポイントです。
スターデルタ始動を行うことで始動電流を1/3に抑えることができます。
第二種電気工事士試験はあくまでも基礎力を確かめる試験です。
よくわからない選択肢が複数でてきた場合、見慣れた単語がある選択肢が正解だったりすることが多いので、落ち着いて考えてみると良いです。
正解はイ。
問15
低圧電路に使用する定格電流 30 A の配線用遮断器に 37.5 A の電流が連続して流れたとき,この配線用遮断器が自動的に動作しなければならない時間 [分] の限度(最大の時間)は。
イ. 2
ロ. 4
ハ. 60
ニ. 120
37.5÷30=1.25
つまり、配線用遮断器の定格電流の1.25倍の電流が流れています。
配線用遮断器に1.25倍の電流を通電したときの遮断時間の限度は、定格電流が50A以下の配線用遮断機は60分、50Aを超え400A以下のものは120分となっています。
配線用遮断器の定格電流は30Aのため、自動的に動作しなければいけない時間の限度は60分になります。
正解はハ。
問16
写真に示す材料の名称は。
イ.銅線用裸圧着スリーブ
ロ.銅管端子
ハ.銅線用裸圧着端子
ニ.ねじ込み形コネクタ
太い電線やより線を圧着させ、端末などに取り付けます
正解はハ。
問17
写真に示す機器の名称は。
イ.水銀灯用安定器
ロ.変流器
ハ.ネオン変圧器
ニ.低圧進相コンデンサ
頻出なので名前と写真、用途は必ず暗記しましょう。
正解はニ
問18
写真に示す工具の電気工事における用途は。
イ.硬質ポリ塩化ビニル電線管の曲げ加工に用いる。
ロ.金属管鋼製電線管の曲げ加工に用いる。
ハ.合成樹脂製可とう電線管の曲げ加工に用いる。
ニ.ライティングダクトの曲げ加工に用いる。
硬質塩化ビニル電線管の曲げ加工の際に使用します。
金属管やライティングダクトを火にかけると熱くなって危険ですし、合成樹脂管は溶けてしまいます。
正解はイ。
問19
600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6mmを使用した低圧屋内配線工事で,絶縁電線相互の終端接続部分の絶縁処理として,不適切なものは。
ただし,ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
イ.リングスリーブ(E形)により接続し,接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。
ロ.リングスリーブ(E形)により接続し,接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約 0.5 mm)で半幅以上重ねて 3 回(6 層)巻いた。
ハ.リングスリーブ(E形)により接続し,接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約 0.5 mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
ニ.差込形コネクタにより接続し,接続部分をビニルテープで巻かなかった。
まず、ニの差込型コネクタは絶縁処理不要なので除外しましょう。
残った選択肢を比較すると、イとロは3回(6層)巻いているのに対して、ハは1回(2層)のみです。
使用している材料も自己融着性絶縁テープで、絶縁性が特に優れているわけではありません。
正解はハ
問20
次表は使用電圧 100 V の屋内配線の施設場所による工事の種類を示す表である。表中のa~f のうち,「施設できる工事」を全て選んだ組合せとして,正しいものは。
イ.a,f
ロ.a,b,d,e,f
ハ.b,d,e
ニ.d,e,f
金属ダクト工事と合成樹脂管工事(CD管を除く)は「展開した場所で乾燥した場所」はもちろん、「点検できる隠ぺい場所で乾燥した場所」で施工できます。
セルラダクト工事とは、床構造材として使われるデッキプレートの溝を閉鎖して配線する工事のことです。
点検できる隠ぺい場所、もしくは点検できない隠ぺい場所で乾燥した場所に施工することができます。
床に埋め込まれていることを考えると「展開した場所で乾燥した場所」は適していないことがわかりますね。
正解はロ
問21
低圧屋内配線の図記号と、それに対する施工方法の組合せとして、正しいものは。
「―」は天井隠ぺい配線、「‐‐‐」は露出配線です(ちなみに線が長い「---」は床隠ぺい配線)。
ここから残る選択肢はハとニ。
次に電線管の種類を確認しましょう。
()内に記号で書かれているのが電線管の種類の記号になります。
ハは何も書かれていないので、ネジのある薄鋼電線管。
選択肢には合成樹脂可とう電線管と書かれているから×。
ニの「F2」は、2種金属製可とう電線管を表しているから正解です。
正解はニ
問22
D種接地工事を省略できないものは。
ただし、電路には定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以下の電流動作型の漏電遮断器が取り付けられているものとする。
イ . 乾燥したコンクリートの床に施設する三相200V(対地電圧200V)誘導電動機の鉄台。
ロ . 乾燥した木製の床の上で取り扱うように施設する三相200V(対地電圧200V)空気圧縮機の金属製外箱部分。
ハ . 乾燥した場所に施設する単相3線式100/200V(対地電圧100V)配線の電線を収めた長さ7mの金属管。
ニ . 乾燥した場所に施設する三相200V(対地電圧200V)動力配線の電線を収めた長さ3mの金属管。
というのも、水気のある場所でのD種接地工事は必須のため、D種接地工事は省略することはできません。
さらに、コンクリートは吸湿性があって絶縁がなく、乾燥していてもが水気のある場所としてみなされます。
D種接地工事の省略の可否が問われたら、まず選択肢にコンクリートがないか探してみよう。
正解はイ
問23
低圧屋内配線の合成樹脂管工事で,合成樹脂管(合成樹脂製可とう電線管及びCD管を除く)を造営材の面に沿って取り付ける場合,管の支持点間の距離の最大値[m]は。
イ.1
ロ.1.5
ハ.2
ニ.2.5
合成樹脂管工事(合成樹脂製可とう電線管及びCD管を除く )の支持点間の距離は1.5m。
この1.5mは必ず暗記しましょう。
余裕があれば、金属管の支持点間の距離は2.0m、合成樹脂製可とう電線管及びCD管は1.0mというのも覚えておくと良いです。
正解はロ
問24
低圧検電器に関する記述として、誤っているものは。
イ.低圧検電器では,接触式と非接触式のものがある。
ロ.音響発光式には電池が必要であるが,ネオン式には不要である。
ハ.使用電圧100Vのコンセントの接地側極では検知するが,非接地側極では検知しない。
ニ.電路の充電の有無を確認するには,当該電路の全ての電線について検電することが必要である。
低圧検電器はカッタのような形をしていて、接触式はコンセントの中に挿入して検電します。
コンセントの非接地側の場合は検知するとランプが点灯しますが、接地側の場合は検知しません。
つまり、ハの検知に関する記述は逆になっています。
正解はハ
問25
使用電圧が低圧の電路において、絶縁抵抗測定が困難であったため、使用電圧が加わった状態で漏えい電流により絶縁性能を確認した。
「電気設備の技術基準の解釈」に定める絶縁性能を有していると判断できる漏えい電流の最大値[mA]は。
イ.0.1
ロ.0.2
ハ.1
ニ.2
1mAというのは、人体が感知するかしない程度の微弱な電流です。
正解はハ
問26
使用電圧100Vの低圧電路に,地絡が生じた場合0.1秒で自動的に電路を遮断する装置が施してある。この電路の屋外にD種接地工事が必要な自動販売機がある。その接地抵抗値a[Ω]と電路の絶縁抵抗値b[MΩ]の組合せとして,「電気設備に関する技術基準を定める省令」及び「電気設備の技術基準の解釈」に適合していないものは。
イ.a600,b2.0
ロ.a500,b1.0
ハ.a100,b0.2
ニ.a10,b0.1
また、この自動販売機には「地絡が生じた場合0.1秒で自動的に電路を遮断する装置」が施されています。
D種設置工事の接地抵抗値は、地絡を生じた場合に0.5 秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは500Ω以下まで可能になります。
正解はイ。
問27
アナログ計器とディジタル計器の特徴に関する記述として、誤っているものは。
イ. アナログ計器は永久磁石可動コイル形計器のように、電磁力等で指針を動かし、触れ角でスケールから値を読み取る。
ロ. ディジタル計器は測定入力端子に加えられた交流電圧などのアナログ波形の入力変換回路で直流電圧に変換し、次にA-D変換回路に送り、直流電圧の大きさに応じたディジタル量に変換し、測定値が表示される。
ハ. 電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。
ニ. アナログ計器は変化の度合いを読み取りやすく、測定量を直感的に判断できる利点を持つが、読み取り誤差を生じやすい。
アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えやすく、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えにくいのが特徴です。
つまり、ハのアナログ計器とディジタル計器の記述が逆になっています。
正解はハ。
問28
「電気工事士法」において,第二種電気工事士免状の交付を受けている者であっても従事できない電気工事の作業は。
イ.自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の低圧部分の電線相互を接続する作業
ロ.自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の地中電線用の管を設置する作業
ハ.一般用電気工作物の接地工事の作業
ニ.一般用電気工作物のネオン工事の作業
しかし、管を接地する作業は、電気工事士に限らず、誰でも従事することができます。
正解はイ
問29
「電気用品安全法」の適用を受ける次の電気用品のうち、特定電気用品は。
イ.定格電流20Aの漏電遮断器
ロ.消費電力30 Wの換気扇
ハ.外径19mmの金属製電線管
ニ.消費電力40Wの蛍光ランプ
ハは電線管なので特定電気用品には該当しません。
一方、ケーブルなどの電線は特定電気用品に含まれます。
イの漏電遮断機は特定電気用品。この手の出題で高確率で登場するから必ず覚えましょう。
正解はイ。
問30
「電気設備に関する技術基準を定める省令」における電圧の低圧区分の組合せで,正しいものは。
イ.直流600V以下,交流750V以下
ロ.直流600V以下,交流600V以下
ハ.直流750V以下,交流600V以下
ニ.直流750V以下,交流300V以下
これは必ず暗記しましょう。
「ろっこう(交流600V)」「ちょくご(直流750V)」で暗記していると一発で解けます。
正解はハ
配線図問題
図は,木造2階建住宅及び車庫の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ,ロ,ハ,ニ)が書いてある。それ
ぞれの問いに対して,答えを1つ選びなさい。
【注意】 1.屋内配線の工事は,特記のある場合を除き 600V ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形 (VVF)を用いたケーブル工事である。
2.屋内配線等の電線の本数,電線の太さ,その他,問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3.漏電遮断器は,定格感度電流 30 mA,動作時間 0.1 秒以内のものを使用している。
4.選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は,「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5.分電盤の外箱は合成樹脂製である。
6.ジョイントボックスを経由する電線は,すべて接続箇所を設けている。
7.3 路スイッチの記号「0」の端子には,電源側又は負荷側の電線を結線する。
問31
①で示す部分の最少電線本数(心線数)は。
3路スイッチを動作するためには3本の心線が必要です。
正解はロ
問32
②で示す部分の図記号の傍記表示「WP」の意味は。
正解はイ
問33
③で示す図記号の器具の種類は。
イ.熱線式自動スイッチ
ロ.タイマ付スイッチ
ハ.遅延スイッチ
ニ.キースイッチ
正解はハ
問34
④で示す部分の小勢力回路で使用できる電線(軟銅線)の導体の最小直径[mm]は。
また、使用できる電圧は60V以下になります。
頻出なので必ず暗記しましょう。
正解はロ
問35
⑤で示す部分の電路と大地間の絶縁抵抗として,許容される最小値[MΩ]は。
この条件の場合、「電気設備に関する技術基準を定める省令」に定められた電路の使用電圧の区分において、絶縁抵抗値は0.1MΩ以上必要になります。
正解はイ
問36
⑥で示す部分の接地工事の種類及びその接地抵抗の許容される最大値[Ω]の組合せとして,正しいものは。
イ.C種接地工事 10Ω
ロ.C種接地工事 50Ω
ハ.D種接地工事 100Ω
ニ.D種接地工事 500Ω
この条件の場合、「電気設備に関する技術基準を定める省令」に定められた電路の使用電圧の区分において、絶縁抵抗値は0.1MΩ以上必要になります。
また、「【注意】3」より、この建物には動作時間0.1秒以内の漏電遮断機が設置されています。
D種設置工事の接地抵抗値は、地絡を生じた場合に0.5 秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは500Ω以下まで可能になります。
正解はニ
問37
⑦で示す部分に使用できるものは。
イ.ゴム絶縁丸打コード
ロ.引込用ビニル絶縁電線
ハ.架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
ニ.屋外用ビニル絶縁電線
地中埋設配線工事ではケーブルが使用されます。
正解はハ
問38
⑧で示す部分の配線で(E19)とあるのは。
イ.外径19㎜のねじなし電線管である。
ロ.内径19㎜のねじなし電線管である。
ハ.外径19㎜の薄鋼電線管である。
ニ.内径19㎜の薄鋼電線管である。
ねじなし電線管は外径を表記します。
一方、PF管は内径を表記しているので注意しましょう。
正解はイ
問39
⑨で示す引込口開閉器が省略できる場合の,住宅と車庫との間の電路の長さの最大値[m]は。
300V以下の屋内電路に接続し、20A以下の配線用遮断器が施設されている場合、屋外配線の長さが15m以下であれば引込開閉器が省略可能となります。
車庫と住宅という言葉を目にしたら、とっさに15を思い浮かべましょう。
正解はハ
問40
⑩で示す部分の配線工事で用いる管の種類は。
イ.耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル電線管
ロ.波付硬質合成樹脂管
ハ.硬質ポリ塩化ビニル電線管
ニ.合成樹脂製可とう電線管
この管は内径22㎜の合成樹脂製可とう電線管です。
正解はニ
問41
⑪で示すボックス内の接続をリングスリーブで圧着接続した場合のリングスリーブの種類,個数及び圧着接続後の刻印との組合せで,正しいものは。
ただし,使用する電線は特記のないものはVVF1.6とする。
また,写真に示すリングスリーブ中央の〇,小,中は刻印を表す。
心線の太さが1.6㎜の場合、5本以上接続で「中」、4本・3本で「小」、2本で「〇」のリングスリーブを使います。
一方、電源ⓐから延びる接地側電線(白線)と非接地側電線(黒線)にはVVF2.0㎜の心線が使用されています。
この場合は、2.0㎜1本と1.6㎜3本でリングスリーブ「中」を使用するようになるので注意しましょう。
接地側電線(白線)は、DL「カ」、上方向のVVF用ジョイントボックス、右方向のVVF用ジョイントボックスと接続するため、リングスリーブ「中」を使用します。
非接地側電線(黒線)は、上方向のVVF用ジョイントボックス、右方向のVVF用ジョイントボックスと接続するため、リングスリーブ「小」を使用します。
また、DL「カ」はスイッチ「カ」のある右方向のVVF用ジョイントボックスと接続するため、リングスリーブ「〇」を使用する。
まとめると、リングスリーブ「中」1個、「小」1個、「〇」1個が必要になります。
正解はニ
問42
⑫で示す部分の配線工事に必要なケーブルは。
ただし,心線数は最少とする。
正解はロ
問43
⑬で示すボックス内の接続をすべて差込形コネクタとする場合,使用する差込形コネクタの種類と最少個数の組合せで,正しいものは。ただし,使用する電線はすべてVVF1.6とする。
接地側電線(白線)は、DL「オ」、CL「カ」、ブラケットライト「キ」と接続するため、4本の差込形コネクタを使用します。
非接地側電線(黒線)は、スイッチ「オ」、スイッチ「カ・キ」と接続するため、3本の差込形コネクタを使用します。
また、左方向のVVF用ジョイントボックスを経由してDL「カ」から延びる電線は、スイッチ「カ」と接続するため、2本の差込形コネクタを使用します。
DL「オ」とスイッチ「オ」が接続するため、2本の差込形コネクタを使用します。
CL「カ」とブラケットライト「キ」、スイッチ「カ・キ」を接続するため、3本の差込形コネクタを使用します。
まとめると、4本の差込形コネクタが1個、3本の差込形コネクタが2個、2本の差込形コネクタが2個必要になります。
正解はイ
問44
⑭で示す図記号の器具は。
選択肢のロはシャンデリア、ハは引掛けシーリング丸形、ニはシーリングライトになります。
正解はイ
問45
⑮で示す部分に取り付ける機器は。
3Pという表記があることから3線式だということがわかるので、選択肢はロとハに絞ることができます。
また、漏電遮断機には赤いテストボタンに加えて、漏電している状況を知らせる漏電表示ボタンが設置されています。
正解はハ
問46
⑯で示す図記号のものは。
ロはプルボックス、ハは露出型スイッチボックス、ニはVVF用ジョイントボックスになります。
正解はイ
問47
⑰で示す部分の配線工事で,一般的に使用されることのない工具は。
イはリーマ。金属管の面取りに使います。
ロは金切りのこ。金属管を切断する際に使用します
ハは通電ワイヤー。金属管の中に電線を通す際に使用します。
ニは合成樹脂管用カッター。金属管での使用に適していません。
正解はニ
問48
⑱で示すボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合,使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで,正しいものは。
ただし,使用する電線は特記のないものはVVF1.6とする。
心線の太さが1.6㎜の場合、5本以上接続で「中」、4本以下で「小」を使います。
一方、電源ⓑから延びる接地側電線(白線)と非接地側電線(黒線)にはVVF2.0㎜の心線が使用されています。
この場合は、2.0㎜1本と1.6㎜3本でリングスリーブ「中」を使用するようになるので注意しましょう。
接地側電線(白線)は、引掛けシーリング「コ」、リビングルーム方面のVVF用ジョイントボックス、引掛けシーリング「ケ」、台所方向のVVF用ジョイントボックスと接続するため、リングスリーブ「中」を使用します。
非接地側電線(黒線)は、スイッチ「ケ・コ」、リビングルーム方面のVVF用ジョイントボックス、台所方面のVVF用ジョイントボックスと接続するため、リングスリーブ「中」を使用します。
また、引掛けシーリング「コ」はスイッチ「コ」、引掛けシーリング「ケ」はスイッチ「ケ」と接続するため、リングスリーブ「小」を2個使用する。
まとめると、リングスリーブ「中」2個、「小」2個が必要になります。
正解はイ
問49
この配線図の図記号で,使用されていないコンセントは。
イは接地端子付コンセントで、リビングルームの窓際にあるETと傍記されたコンセントです。
ロは接地極付接地端子付コンセントで、台所の左上にあるEETと傍記されたコンセントです。
ハは接地極付250V20Aのコンセントで、リビングルームのエアコン(RC)の付近にあります
正解はニ
問50
この配線図の施工に関して,使用するものの組合せで,誤っているものは。
ハのねじなし露出スイッチボックスと連用取付枠も車庫の施工で使用しています。
ニのリングスリーブ(小)とリングスリーブ用圧着工具は各所で使用しています。
ロはボックスコネクタとアウトレットボックスですが、ねじのある金属管とアウトレットボックスを接続する施工は配線図にありません。
正解はロ