2020年(令和2年度)第二種電気工事士 下期筆記試験【午前】を解説

小城
今日は2020年に行われた令和2年度第二種電気工事士 下期筆記試験【午前】の問題と解説を行うよ

一般問題

本問題の計算で√2、√3及び円周率πを使用する場合の数値は次によること。√2=1.41、√3=1.73、π=3.14

問1

図のような直流回路に流れる電流 I [A] は。

イ. 1
ロ. 2
ハ. 4
ニ. 8

これは電流を求める問題だね
電流は電圧を抵抗で割ると求められるよこの場合の電圧は16、抵抗は上の辺に2オーム2つが直列、さらに4オームが3つ縦に並列になっているよ
まずは抵抗を計算してみよう。
抵抗の計算式は2パターンあるのを覚えているかな。
仮に抵抗AとBの合計の抵抗を求めるとすると、直列の場合は抵抗AとBを足すだけ。
並列の場合は抵抗AとBを掛け算した数字を、今度は抵抗AとBを足した数字で割ることで求められる
例えば、抵抗AとBが4の場合、4×4を4+4で割る。そうすると答えは2オームになる。
これが基本ルール。

この問題は、厄介なことに直列と並列が複雑に絡み合っている。
この場合、まずは右側から順に解いていこう
最初は4オーム同士の並列だからここは2オーム
次は今求めた2オームと上の辺にある2オームが直列でつなげて求められる4オームと、もう一つ並列で並ぶ4オームを計算
これでここの抵抗も2オームに。
残った上の辺の2オームと足すと合計4オーム
つまり、この回路の抵抗は4オームになるんだ。
だから、最終的には電圧16÷抵抗4オームで電流Iは4
が正解だね

問2

A,B 2 本の同材質の銅線がある。A は直径 1.6 mm,長さ 20 m,B は直径 3.2 mm,長さ 40 m である。A の抵抗は B の抵抗の何倍か。

イ. 2
ロ. 3
ハ. 4
ニ. 5

これを求めるためにはR=4ρL/πD²という公式があるんだけど、ぶっちゃけこんなことはやってられない

電線が太くなる→抵抗は小さくなる電線が長くなる→抵抗も大きくなると覚えよう

まず電線の太さ。円の面積は半径×半径×円周率だからAとBを半径にしてみると0.8mmと1.6mm。忘れちゃいけないのが数字が低い方が抵抗が大きいということ。2倍だ。さらに半径は二乗するから2²により4倍。電線の細いAの抵抗はBの抵抗より4倍大きい
一方長さはどうだろう。Aは20m、Bは40m。抵抗の大きさは電線の長さに比例するからAはBの1/2倍だ。
この太さ4倍と長さ1/2倍をかけてみると、Aの抵抗はBの抵抗の2倍ということがわかる
正解は

問3

電線の接続不良により,接続点の接触抵抗が 0.2 Ω となった。この電線に 15 A の電流が流れると,接続点から 1 時間に発生する熱量 [kJ] は。
ただし,接触抵抗の値は変化しないものとする。

イ. 11
ロ. 45
ハ. 72
ニ. 162

これは熱量を求める基本の公式H[J]=I²Rtが必要になる問題。
ポイントはt。tは秒のことだから、1時間を秒に変えるために3600を掛けなければいけない
最終的には15×15×0.2×3600=162000J
JをKJにするには小数点を3つ移動させるので162KJ。だから正解はニ

問4

図のような交流回路の力率 [%] を示す式は。

これは公式を暗記していないと解けない問題。
だからイメージで暗記しよう。
回路に関することだから、なんとなく負荷Rの方がXよりも重要な気がする。
また、回路図の中にRとXの文字が収まっていて√R²+X²に思えなくもないよね
答えはロ

問5

定格電圧 V [V],定格電流 I [A] の三相誘導電動機を定格状態で時間 t [h] の間,連続運転したところ,消費電力量が W [kW·h] であった。この電動機の力率 [%] を表す式は。

これも公式暗記問題
問題前半をよく読むと、tはVとIに関係する運転時間だからVとIの片方、あるいは両方と掛け算の関係にある
だから「Wt」のロと、t自体が数式に出てこないハは論外
あとは三相誘導電動機は√3のイメージが強いので、ここはを選ぼう。

問6

図のような三相 3 線式回路において,電線 1 線当たりの抵抗が r [Ω],線電流が I [A] のとき,この電線路の電力損失 [W] を示す式は。

イ. √3I²r
ロ. 3Ir
ハ. 3I²r
ニ. √3Ir

電力の公式は電力W=電圧V×電流I
ここではVがわからないから電圧V=抵抗R×電流Iで求める必要がある。
またこの回路の抵抗Rは3つのrのこと。
つまり電圧Vは3r×I。そして電圧V×Iで電力損失Wが求められる
正解はハ

問7

図のような単相 3 線式回路において,電線 1 線当たりの抵抗が 0.1 Ω,抵抗負荷に流れる電流がともに 15 A のとき,この電線路の電力損失 [W] は。

イ. 45
ロ. 60
ハ. 90
ニ. 135

この問題も上記と同様に電力W=抵抗R×電流I×電流Iで電力損失が導き出せる。
問題は抵抗Rをいくつカウントするか。
回路図には抵抗が3つあるけど、電流は中立線を通らないから有効な抵抗は2つ
式にあてはめてみると0.1×2×15×15になるね
正解はイ

問8

金属管による低圧屋内配線工事で,管内に断面積 5.5 mm² の 600 V ビニル絶縁電線(軟銅線)4 本を収めて施設した場合,電線 1 本当たりの許容電流 [A] は。
ただし,周囲温度は 30 °C 以下,電流減少係数は 0.63 とする。
イ. 19
ロ. 24
ハ. 31
ニ. 49

対応する許容電流に電流減少係数をかければ答えが出てくる問題。
許容電流の表を暗記していれば簡単だね
断面5.5mm²は単線2.6mmとほぼ同じと覚えておくといいよ
正解は

問9

図のように,三相の電動機と電熱器が低圧屋内幹線に接続されている場合,幹線の太さを決める根拠となる電流の最小値 [A] は。
ただし,需要率は 100 % とする。

イ. 95
ロ. 103
ハ. 115
ニ. 255

電動機と電熱器で計算方法が変わるから、まずはこの2つをわけるよ。

電動機はM。モーターのMのこと。
そして、Mの定格電流の合計がHの合計以下の場合はすべての定格電流を足した数が最小値になる
その反対にMがHより大きい場合はMの合計に定数をかけて足す必要が出てくるよ
Mの定格電流の合計が50A以下の場合は1.25を、50Aより大きい場合は1.1を掛けてみよう
この問題の場合はMの合計が80A、Hの合計が15Aだから、
80A×1.1+15A=103A
なので

問10

低圧屋内配線の分岐回路の設計で,配線用遮断器,分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして,適切なものは。
ただし,分岐点から配線用遮断器までは 3 m,配線用遮断器からコンセントまでは 8 m とし,電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また,コンセントは兼用コンセントではないものとする。

これは表の暗記が必須。
そのうえで、遮断機Bの定格電流、電線の太さ、コンセントの定格電流が適合するかチェックしていこう。
遮断機以上のコンセントはつけられないから、イは×
遮断機30Aの際の電線の太さは2.6㎜以上必要だから、ロは×
コンセントは遮断機のマイナス10Aまでしか付けられないから、ハは×
よって

問11

低圧の地中配線を直接埋設式により施設する場合に使用できるものは。

イ. 600 V 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)
ロ. 屋外用ビニル絶縁電線(OW)
ハ. 引込用ビニル絶縁電線(DV)
ニ. 600 V ビニル絶縁電線(IV)

地中配線はケーブルのみ
CVのCは「CHICHUのC」と暗記して覚えよう

問12

許容電流から判断して,公称断面積 イ.25 mm2 のゴムコード(絶縁物が天然ゴムの混合物)を使用できる最も消費電力の大きな電熱器具は。
ただし,電熱器具の定格電圧は 100 V で,周囲温度は 30 °C 以下とする。

イ. 600 W の電気炊飯器
ロ. 1 000 W のオーブントースター
ハ. 1 500 W の電気湯沸器
ニ. 2 000 W の電気乾燥器

これは捨ててもいい問題。
暗記するのも面倒だから、断面積1.25に100Vと10を掛けた1250以下までなら使用できると考えてみよう
だから答えはロになる。

問13

電気工事の作業と使用する工具の組合せとして,誤まっているものは。

イ. 金属製キャビネットに穴をあける作業とノックアウトパンチャ
ロ. 木造天井板に電線管を通す穴をあける作業と羽根ぎり
ハ. 電線,メッセンジャワイヤ等のたるみを取る作業と張線器
ニ. 薄鋼電線管を切断する作業とプリカナイフ

この手の設問は量をこなせば秒で解ける問題
ノックアウトパンチャと言ったら金属
羽根ぎりと言ったら木製
張線器は名前からしてたるみを取りそう
銅管はナイフで切れるの?普通に無理じゃね?金属管の切断にはパイプカッターを使うよ。
なので
ちなみにプリカナイフはプリカチューブ(可とう管)を切断するために使うものだから、それ以外は切らないでね。

問14

一般用低圧三相かご形誘導電動機に関する記述で,誤っているものは。

イ. 負荷が増加すると回転速度はやや低下する。
ロ. 全電圧始動(じか入れ)での始動電流は全負荷電流の 4 ~ 8 倍程度である。
ハ. 電源の周波数が 60 Hz から 50 Hz に代わると回転速度が増加する。
ニ. 3 本は結線のうちいずれか 2 本を入れ替えると逆回転する。

低圧三相かご形誘導電動機に関する記述の誤りを探せ問題はパターンが決まっている
「周波数を下げたら回転数が増加する」があったら何も考えずに誤りだと思うこと。
よって

問15

低圧電路に使用する定格電流 30 A の配線用遮断器に 37.5 A の電流が連続して流れたとき,この配線用遮断器が自動的に動作しなければならない時間 [分] の限度(最大の時間)は。

イ. 2
ロ. 4
ハ. 60
ニ. 120

まずは表を暗記
遮断機の定格電流の1.25倍は60分以内、2倍は30A以下は2分以下、30A~50A以下は4分以内に遮断される
実際のシチュエーションを想像してみても、2倍はヤバそうだから早く切った方がいいのは何となくわかるよね。
この問題では遮断機30Aの1.25倍の37.5Aが流れている。
だからだね

問16

写真に示す材料が使用される工事は。

イ. 金属ダクト工事
ロ. 金属管工事
ハ. 金属可とう電線管工事
ニ. 金属線ぴ工事

ここもイメージしてみよう
ダクトって換気扇についてるようなデカいやつだから、イは×
金属管って丸いやつだよね、だからロは×
可とうって折り曲げられるって意味だけど、これは折ったらポキっていくから、ハは×

問17

写真に示す器具の○で囲まれた部分の名称は。

イ. 熱動継電器
ロ. 漏電遮断器
ハ. 電磁接触器
ニ. 漏電警報器

写真で覚えておこう
全体で電磁開閉器。
バラバラにすると上は電磁接触器、下は熱動継電器

問18

写真に示す工具の用とは。

イ. 金属管切り口の面取りに使用する。
ロ. 鉄板の穴あけに使用する。
ハ. 木柱の穴あけに使用する。
ニ. コンクリート壁の穴あけに使用する。

これは穴をあける機械なのはわかるよね。
面取りなんかできないからイは×
歯が大きくて、木やコンクリートに使ったら切り目がボコボコになりそうだからハとニも×
だから

問19

使用電圧 100 V の屋内配線で,湿気の多い場所における工事の種類として,不適切なものは。

イ. 展開した場所で,ケーブル工事
ロ. 展開した場所で,金属線ぴ工事
ハ. 点検できない隠ぺい場所で,防湿装置を施した金属管工事
ニ. 点検できない隠ぺい場所で,防湿装置を施した合成樹脂管工事(CD 管を除く)

屋内配線は、ケーブルは最強、線ぴは最弱と覚えておこう
湿気の多い場所だと防湿装置があった方が良いよね
だからハとニはOK、ケーブルも最強だからOK、弱いのうえに無防備な線ぴはアウト

問20

低圧屋内配線の工事方法として,不適切なものは。

イ. 金属可とう電線管で,より線(絶縁電線)を用いて,管内に接続部分を設けないで収めた。
ロ. ライディングダクト工事で,ダクトの開口部を下に向けて施設した。
ハ. 金属線ぴ工事で,長さ 3 m の 2 種金属製線ぴ内で電線を分岐し,D 種接地工事を省略した。
ニ. 金属ダクト工事で,電線を分岐する場合,接続部分に十分な絶縁被覆を施し,かつ,接続部分を容易に点検できるようにしてダクトに収めた。

これは難しいからできなくていいよ
一つ一つ見ていこう
電線管内に電線の接続点を設けちゃダメなのは当然!ボックスでやって。イは○
ライティングダクト、下以外に向けたらヤケドしちゃうよ。ロは○
二は最弱の線ぴなのにD種接地工事を省略して大丈夫なの?一旦保留
ホは何となく施工が丁寧だから適切に対応しているような気がする。
ということで、ニとホが残ったが不適切なものは
金属管工事でD種接地工事を省略できる条件は少なくとも4m以下。
最弱なのに調子に乗っちゃったね。

問21

住宅の屋内に三相 200 V のルームエアコンを施設した。工事方法として,適切なものは。
ただし,三相電源の対地電圧は 200 V で,ルームエアコン及び配線は簡易接触防護措置を施すものとする。

イ. 定格消費電力が 1.5 kW のルームエアコンに供給する電路に,専用の配線用遮断器を取り付け,合成樹脂管工事で配線し,コンセントを使用してルームエアコンと接続した。
ロ. 定格消費電力が 1.5 kW のルームエアコンに供給する電路に,専用の漏電遮断器を取り付け,合成樹脂管工事で配線し,ルームエアコンと直接接続した。
ハ. 定格消費電力が 2.5 kW のルームエアコンに供給する電路に,専用の配線用遮断器と漏電遮断器を取り付け,ケーブル工事で配線し,ルームエアコンと直接接続した。
ニ. 定格消費電力が 2.5 kW のルームエアコンに供給する電路に,専用の配線用遮断器を取り付け,金属管工事で配線し,コンセントを使用してルームエアコンと接続した。

ルームエアコンは漏電遮断器を付けなきゃダメ
だってさぁ、クーラーで水が出るから漏電したら危ないでしょ
あとこの施工条件だと2kW以上でなければいけないからロは×
正解はハ
「2.5kW」「漏電遮断器」「直接接続」というキーワードを見つけよう

問22

簡易接触防護措置を施した乾燥した場所に施設する低圧屋内配線工事で,D 種接地工事を省略できないものは。

イ. 三相 3 線式 200 V の合成樹脂管工事に使用する金属製ボックス
ロ. 三相 3 線式 200 V の金属管工事で電線を収める管の全長が 5 m の金属管
ハ. 単相 100 V の電動機の鉄台
ニ. 単相 100 V の金属管工事で電線を収める管の全長が 5 m の金属管

まず、この中で比較的安全そうなのを考えると、ハとニは100Vだから省略しても大丈夫そうだね
金属製ボックスもそこまで大きくないから危険性は低そう。
そうすると残るのは
金属管工事でD 種接地工事を省略できるのは,管の長さが 4 m 以下のものを乾燥した場所に施設する場合だよ

問23

硬質塩化ビニル電線管による合成樹脂管工事として,不適切なものは。

イ. 管の支持点間の距離は 2 m とした。
ロ. 管相互及び管とボックスとの接続で,専用の接着剤を使用し,管の差込み深さを管の外径の 0.9 倍とした。
ハ. 湿気の多い場所に施設した管とボックスとの接続箇所に,防湿装置を施した。
ニ. 三相 200 V 配線で,簡易接触防護措置を施した場所に施設した管と接続する金属製プルボックスに,D 種接地工事を施した。

これは暗記していないと答えられない問題
合成樹脂管工事は管の支持点間の距離は1.5m以下にしなければいけない
なので

問24

絶縁被覆の色が赤色,白色,黒色の 3 種類の電線を使用した単相 3 線式 100/200 V 屋内配線で,電線相互間及び電線と大地間の電圧を測定した。その結果として,電圧の組合せで,適切なものは。
ただし,中性線は白色とする。

イ. 赤色線と大地間 200 V,白色線と大地間 100 V,黒色線と大地間 0 V
ロ. 赤色線と黒色線間 100 V,赤色線と大地間 0 V,黒色線と大地間 200 V
ハ. 赤色線と白色線間 200 V,赤色線と大地間 0 V,黒色線と大地間 100 V
ニ. 赤色線と黒色線間 200 V,白色線と大地間 0 V,黒色線と大地間 100 V

中立線=白色線は電気が通らないから0V
それがわかれば解ける問題。
答えはニ

問25

低圧屋内配線の電路と大地間の絶縁抵抗を測定した。「電気設備に関する技術基準を定める省令」に適合していないものは。

イ. 単相 3 線式 100/200 V の使用電圧 200 V 空調回路の絶縁抵抗を測定したところ 0.16 MΩ であった。
ロ. 三相 3 線式の使用電圧 200 V(対地電圧 200 V)電動機回路の絶縁抵抗を測定したところ 0.18 MΩ であった。
ハ. 単相 2 線式の使用電圧 100 V 屋外庭園灯回路の絶縁抵抗を測定したところ 0.12 MΩ であった。
ニ. 単相 2 線式の使用電圧 100 V 屋内配線の絶縁抵抗を,分電盤で各回路を一括して測定したところ,イ.5 MΩ であったので個別分岐回路の測定を省略した。


この図を見てみよう
つまるところ、単相は0.1M以上、三相は0.2M以上必要になるってこと
だから答えは

問26

工場の三相 200 V 三相誘導電動機の鉄台に施設した接地工事の接地抵抗値を測定し,接地線(軟銅線)の太さを検査した。「電気設備の技術基準の解釈」に適合する接地抵抗値 [Ω] と接地線の太さ(直径 [mm])の組合せで,適切なものは。
ただし,電路に施設された漏電遮断器の動作時間は,0.1 秒とする。

イ. 100 Ω,1.0 mm
ロ. 200 Ω,1.2 mm
ハ. 300 Ω,1.6 mm
ニ. 600 Ω,2.0 mm

これは暗記しないと解けない問題
300V以下はD種接地工事の基準が適用される。その際の接地抵抗値300 Ω、接地線の太さは1.6mmと暗記しよう。
答えは

問27

直動式指示電気計器の目盛板に図のような記号がある。記号の意味及び測定できる回路で,正しいものは。

イ. 永久磁石可動コイル形で目盛板を水平に置いて,直流回路で使用する。
ロ. 永久磁石可動コイル形で目盛板を水平に置いて,交流回路で使用する。
ハ. 可動鉄片形で目盛板を垂直に立てて,直流回路で使用する。
ニ. 可動鉄片形で目盛板を水平に置いて,交流回路で使用する。

これは難しい問題。
ここで問われているのは「○○形」「水平or垂直」
後ろの記号は水平を表す記号。平たくなっているからなんとなくイメージできるよね
次に最初の記号だけど、これは可動コイル形を表す。そして可動コイル形は直流回路で使用する。
だから

問28

「電気工事士法」の主な目的は。

イ. 電気工事に従事する主任電気工事士の資格を定める。
ロ. 電気工作物の保安調査の義務を明らかにする。
ハ. 電気工事士の身分を明らかにする。
ニ. 電気工事の欠陥による災害発生の防止に寄与する。

暗記問題。
素人が電気工事をすると危ないから、知識のある電気工事士が電気工事の欠陥による災害発生の防止に寄与するという法律。
答えは

問29

低圧の屋内電路に使用する次のもののうち,特定電気用品の組合せとして,正しいものは。

A. 定格電圧 100 V,定格電流 20 A の漏電遮断器
B. 定格電圧 100 V,定格消費電力 25 W の換気扇
C. 定格電圧 600 V,導体の太さ(直径)2.0 mm の 3 心ビニル絶縁ビニルシースケーブル
D. 内径 16 mm の合成樹脂製可とう電線管(PF 管)

イ. A 及び B
ロ. A 及び C
ハ. B 及び D
ニ. C 及び D

特定電気用品とは、構造や使用の方法・状況から危険・傷害の発生するおそれが多い電気製品のこと。
電気と関係ないDは×
換気扇自体も電気による「危険・傷害の発生するおそれ」は少ないから×。
残ったAとCが正しいから正解は
ケーブルは特定電気用品に含まれることを覚えておこう

問30

一般用電気工作物に関する記述として,正しいものは。
ただし,発電設備は電圧 600 V 以下とする。

イ. 低圧で受電するものは,出力 55 kW の太陽電池発電設備を同一構内に施設しても,一般用電気工作物となる。
ロ. 低圧で受電するものは,小出力発電設備を同一構内に施設しても,一般用電気工作物となる。
ハ. 高圧で受電するものであっても,需要場所の業種によっては,一般用電気工作物になる場合がある。
ニ. 高圧で受電するものは,受電電力の容量,需要場所の業種にかかわらず,すべて一般用電気工作物となる。

まず高圧で受電するものは一般用電気工作物じゃないから、ハとニは×
あと、太陽電池発電設備が小出力発電設備と認められるのは50kW未満だからイも×
むしろ、太陽光50kW未満と風力20kW未満の小出力発電設備は同一構内に施設しても一般電気工作物になるから、正解は

配線図問題


【注意】
1.屋内配線の工事は、特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2.屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3.漏電遮断器は、定格感度電流30mA,動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4.選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
5.分電盤の外箱は合成樹脂製である。
6.ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
7.3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。

問31

①で示す図記号の器具の種類は。

イ.シーリング(天井直付)
ロ.ペンダント
ハ.埋込器具
ニ.引掛シーリング(丸)

CL=ceiling light=シーリングライト
だから

問32

②で示す部分の最少電線本数(心線数)は。

イ. 2
ロ. 3
ハ. 4
ニ. 5

左から接地と非接地の電線がきているのに加えて、右下にある「カ」のスイッチが左の「カ」のDLを点灯するための電線がもう一つ必要。
だから3本なので

問33

③で示す部分の小勢力回路で使用できる電線(軟銅線)の導体の最小直径[mm]は。

イ. 0.5
ロ. 0.8
ハ. 1.2
ニ. 1.6

小勢力回路と言われたら、屋内なら0.8mm以上、屋外なら1.2mm以上と覚えておけば取れる問題
これは屋内なので、答えは

問34

④で示す部分はルームエアコンの屋外ユニットである。
その図記号の傍記表示は。

イ. O
ロ. B
ハ. I
ニ. R

これは屋外=OUTだから
ちなみに屋内はINだからIだよ

問35

⑤で示す部分の電路と大地間の絶縁抵抗として、許容される最小値[MΩ]は。

イ. 0.1
ロ. 0.2
ハ. 0.4
ニ. 1.0

一番左にある受電点を見ると、この部分は単相3線式100/200Vだということがわかる。
単相100/200Vに許容される最小値は0.1MΩ
よって正解は

問36

⑥で示す部分の接地工事の種類及びその接地抵抗の許容される最大値[Ω]の組合せとして、正しいものは。

イ.C種接地工事 10Ω
ロ.C種接地工事 50Ω
ハ.D種接地工事 100Ω
ニ.D種接地工事 500Ω

この電気回路は単相3線式100/200V。300V以下だからD種接地工事
D種接地工事の接地抵抗の最大値は100Ωなんだけど、定格電流100mA以下で、動作時間0.5秒以下の漏電遮断器を施設する時の最大値は500Ωになる
問題冒頭の「注意3」には「漏電遮断器は、定格感度電流30mA,動作時間0.1秒以内のものを使用」と書かれているから500Ωまでは許容されることがわかるね。
正解は
迷ったら「注意」を読み返してみるといいよ

問37

⑦で示す部分に使用できる電線は。

イ.ゴム絶縁丸打コード
ロ.引込用ビニル絶縁電線
ハ.架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
ニ.屋外用ビニル絶縁電線

地中に埋め込まれたFEP間の中にある電線。
電線の中でケーブルは最強だから、迷ったら「ケーブル」の含まれた選択肢を選ぼう。
答えは

問38

⑧で示す引込口開閉器が省略できる場合の、住宅と車庫との間の電路の長さの最大値[m]は。

イ. 8
ロ. 10
ハ. 15
ニ. 20

頻出問題
離れた車庫に電線を引込む場合、引込口開閉器が省略できる電路の長さは15m以下と暗記しておこう
答えは

問39

⑨で示す部分の配線工事で用いる管の種類は。

イ.耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管
ロ.波付硬質合成樹脂管
ハ.硬質塩化ビニル電線管
ニ.合成樹脂製可とう電線管

⑨は「PF」と書かれている
Plastic Flexibleの略称で、折り曲げできるプラスチック素材という意味。
だから答えは

問40

⑩で示す部分の工事方法として、適切なものは。

イ.金属線ぴ工事
ロ.ケーブル工事(VVR)
ハ.金属ダクト工事
ニ.金属管工事

問題の冒頭を読むと、この建物が木造だということがわかるよね。
木造の建物の低圧屋側電線路に金属は使えない
イメージでいいんだけど、外気で金属が熱を持ったら木材にえいきょうがでちゃいそうでしょ?
なのでケーブル工事のが正解

問41

⑪で示す部分の配線工事に必要なケーブルは。
ただし、心線数は最少とする。

⑪は1階にある三路スイッチ「タ」からの電線。
三路スイッチには3本の芯線が必要だから、正解は

問42

⑫で示すボックス内の接続をリングスリーブで圧着接続した場合のリングスリーブの種類、個数及び圧着接続後の刻印との組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線は特記のないものはVVF1.6とする。また、写真に示すリングスリーブ中央の○、小、中は刻印を表す。

まず非接地電線は2.0㎜の電源、DL「カ」1.6mm、上と右の電路にそれぞれ伸びるからリング中を使う
次に接地電線は2.0㎜の電源、上と右の電路1.6㎜にそれぞれを結ぶためリング小
DL「カ」のスイッチを結ぶ電路は1.6㎜同士なのでリング○
なので答えは

問43

⑬で示すボックス内の接続をすべて差込形コネクタとする場合、使用する差込形コネクタの種類と最少個数の組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線はVVF1.6とする。

左の電路からの非接地線とDL「オ」、CL「カ」、照明「キ」がつながるので4本コネクトを使用
同じく左電路からの接地線とスイッチ「オ」、スイッチ「カ・キ」がつながるので3本コネクト
さらに左電路からのDL「カ」、CL「カ」、スイッチ「カ・キ」がつながるので3本コネクト
DL「オ」とスイッチ「オ」で2本コネクト
照明「キ」とスイッチ「カ・キ」で2本コネクト
よって、正解は

問44

⑭で示す図記号の器具は。
ただし、写真下の図は、接点の構成を示す。

これは3路スイッチ。
スイッチの構成はしっかり覚えようね。
答えは

問45

⑮で示す図記号の器具は。

イはペンダントライト、ロはシャンデリア、ハは引掛けシーリング、ニはシーリングライト
照明器具の記号と写真は頻出だから丸暗記しよう。
⑮の記号はペンダントライトだから答えは

問46

⑯で示す部分に取り付ける機器は。

この記号は漏電遮断器
3Pとは3相のことだから、上下に極が3つずつあるハかニに絞られる
ハとニの違いは右下の漏電検知器の有無
漏電検知器は漏電遮断器には必須の機能だから、これが付いているが正解

問47

⑰で示す部分の配線工事で、一般的に使用されることのない工具は。

この配線工事で使われているE19とはねじなし金属管のこと
一方、写真は、イ:リーマ、ロ:金切りのこ、ハ:通線ワイヤー、ニ:合成樹脂管カッター
合成樹脂管を使う工事じゃないから使用しない工具は

問48

⑱で示すボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合、使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線は特記のないものはVVF1.6とする。

電源ⓑから出る非接地の電線2.0㎜は、引掛けシーリング「コ」1.6㎜、引掛けシーリング「ケ」1.6㎜、左の台所方面1.6㎜、下のリビング方面1.6㎜でリング中を使用
同じく電源ⓑからの接地の電線2.0㎜は、スイッチ「コ・ケ」1.6㎜、左の台所方面1.6㎜、下のリビング方面1.6㎜でリング中を使用
引掛けシーリング「コ」とスイッチ「コ」は1.6㎜同士なのでリング小
引掛けシーリング「ケ」とスイッチ「ケ」は1.6㎜同士なのでリング小
必要なのはリング中×2、リング小×2だから正解は

問49

この配線図の図記号で、使用されていないコンセントは。

写真のコンセントをそれぞれ記号にするとイ:ET、ロ:EET、ハ:20A250V、ニ:2E
イとハはリビング、ロは便所にあるから探してみよう。
答えはニ

問50

この配線図の施工に関して、使用するものの組合せで、誤っているものは。

それぞれ見てみよう
イのねじ無し金属管カップリングとねじ無し金属管は車庫で使用
ハの金属製のスイッチボックスと連用枠も車庫で使用
ニのリングスリーブ(小)とリングスリーブ用圧着工具はいろんなところで使っているね
ロはボックスコネクタと金属製アウトレットボックスなんだけど、アウトレットボックスを指す☒が配線図には無い。
だから答えは
試験対策にオススメの参考書
KOJO

評価: 5.0

基礎から学びたいときは『ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格』がおすすめだよ。
また、『すい~っと合格赤のハンディ』は少し分厚いけど、ちょっとした空き時間に勉強をしたいときに役に立つよ。

あと、技能試験を受験するなら、絶対おすすめなのがHOZANのセット。役立つアイテムも充実している。

2020年(令和2年度)第二種電気工事士 上期筆記試験【午前】を解説
最新情報をチェックしよう!