▼問1〜30一般問題の速報解説
▼問31〜50配線図問題の速報解説
午前試験はこちら⇒【2022年(令和4年度)】第二種電気工事士 上期筆記試験【午前】を解説
筆記試験の合格発表
筆記試験の結果がわかるのは6月13日。
電気技術者試験センターのホームページでチェックできるよ。
そして、7月7日より技能試験の受験票が発送される。
技能試験の日程は7月23日(土)もしくは24日(日)。
筆記試験が終わったら、1週間くらい休憩して、技能試験に向けた勉強を再開させよう。
技能試験対策講座の申し込みは早めに!
技能試験では、配線図を書き上げて指示の通りに配線を結線させ、回路を組み立てていく。
筆記試験の知識が役立つ部分もあるけど、基本的には別の能力が必要になる。
だから、筆記が得意な人もしっかりと技能試験対策をしておかなければならないんだ。
普段、あまり電気回路を目にしない人は、資格学校などが主催する技能試験対策講座を受講することをおすすめしよう。
申込締切が早かったり、合格発表後はあっという間に定員に達する講座もあるから、事前に調べておいて早めに申し込もう。
実際に講義を受けるならTACがおすすめ。
また、通信教育なら材料とテキスト、動画講義がセットになった翔泳社アカデミー
やユーキャンがいいよ。
技能試験の工具はHozanがおすすめ
今回、初めて電気工事の工具を買う人にはHozanのセットがおすすめ。
基準に沿った指定工具一式がすべて揃っていてとても便利なんだ。
特にオススメなのがDK-28。
これさえあればバッチリ!
心配な人には、各種合格ツールのついたDK-17。
とはいえ、あまりツールに頼ると試験時間がなくなるから、演習問題を繰り返す中で自分にとってベストなやり方をマスターするように心がけようね。
一般問題
本問題の計算で√2、√3及び円周率πを使用する場合の数値は次によること。√2=1.41、√3=1.73、π=3.14
次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して答えを1つ選びなさい。
なお,選択肢が数値の場合は最も近い値を選びなさい。
問1
図のような回路で,スイッチ S を閉じたとき, a b端子間の電圧[V]は。
イ . 30
ロ . 40
ハ . 50
ニ . 60
まず、なんでスイッチを閉じると電圧が変わるのか考えてみよう。
そもそも、電気は接続された回路を流れる特性を持っている。
だから、この問題だと、最初は左の30Ω、Sの上の30Ω、a-b端子間の30Ωに電流が流れている。
ところで、aのすぐ左側にある30Ωだけど、これはa-b端子間の電圧とはまったく関係ないから無視していいよ。
そうすると、これらの3つの抵抗は直列だから、スイッチSを閉じる前の回路全体の抵抗は90Ωになるね。
では、次にスイッチSを閉じてみよう。
ここで、もう一つ覚えてもらいたいのが、電気の短絡という性質。
抵抗のある2点間に電線のような抵抗が小さい導体で接続すると、電流は抵抗の小さい導体を流れ、抵抗には流れないこと。
短絡はショートとも言うよ。
まぁ、ともかく、電線と並列している抵抗には電流が流れなくなると覚えよう。
スイッチSを閉じたことで短絡してスイッチSの抵抗には電流が流れず、結果、回路全体の抵抗は60Ωになる。
回路全体の抵抗がわかったところで、今度は回路全体の電流を求めよう
電流=電圧÷抵抗なので、
100V÷60Ω=100/60〔A〕
さて、最後に、この電流とa-b端子間にある抵抗からa-b端子間の電圧を求めよう。
電圧=電流×抵抗より、
100/60A×30Ω=50〔V〕
よって、スイッチSを閉じたときのa-b端子間の電圧〔V〕は50〔V〕になる。
正解はハ
問2
抵抗率ρ[Ω・m],直径 D[mm],長さ L[m]の導線の電気抵抗[Ω]を表す式は。
計算式や記号がごちゃごちゃしているから、少し冷静に考えてみよう。
まず、電気抵抗[Ω]を求めるためには、抵抗率ρ[Ω・m]の「・m」の部分を[m]で割り算して消すんだろうなぁというイメージがなんとなく浮かばないだろうか。
そう考えると、円の面積の求め方を冷静に考えればすぐわかる。
円の面積は
半径×半径×π
つまり、この式に当てはめると、
半径=1/2Dだから、
1/2D×1/2D×π
=/4
これが割り算でひっくり返るから、
4〇〇/πD2になるのが想像できる。
これが当てはまるのはイ
正解はイ
問3
電線の接続不良により,接続点の接触抵抗が0.2Ωとなった。この接続点での電圧降下が 2 V
のとき,接続点から 1 時間に発生する熱量[kJ]は。
ただし,接触抵抗及び電圧降下の値は変化しないものとする。
イ . 72
ロ . 144
ハ . 288
ニ . 576
2×2÷0.2=20
この20Wは1秒間のもの
つまり熱量を表すためには60(1分あたりを計算するための60と、1時間にあたる60の、60を2回つまり3600をかける必要がある。
20×60×60=72000
JをKJに変えるには1000で割ると72になる。
正解はイ
問4
コイルに100V、50Hzの交流電圧を加えたら6Aの電流が流れた。このコイルに100V、60Hzの交流電圧を加えたときに流れる電流[ A ]は。
ただし,コイルの抵抗は無視できるものとする。
イ . 4
ロ . 5
ハ . 6
ニ . 7
60Hzの交流電圧を加えたときに流れる電流[ A ]をxとすると
50×6=60×xという式が成立する。
これを解くと
x=5
正解はロ
問5
図のような三相 3 線式回路の全消費電力[kW]は。
イ . 2.4
ロ . 4.8
ハ . 9.6
ニ . 19.2
今回は丁寧に解説していくよ。
問われている三相3線式回路の全消費電力[kW]は、インピーダンスから電流と電圧を計算して一相あたりの消費電力を求め、三相だから最後に3倍することで導き出せる
まずは1相のインピーダンスZを求めよう。
Z=√(6²+8²)=√100=10Ω
次に、回路に流れる相電流を求める。
200V÷10Ω=20A
これで電圧×電流で電力が計算できそうだけど、抵抗8Ωの力率を絡めて計算することが重要。
cosθ=8/10=0.8
一相あたりの消費電力は、
200V×20A×0.8=3,200W
三相分なので3倍し、さらにkWに換算するために1,000で割ると、
3,200×3÷1,000=9.6[kW]
正解はハ
問6
図のように,単相2線式電線路で,抵抗負荷A,B,Cにそれぞれ負荷電流10Aが流れている。
電源電圧が210Vであるとき抵抗負荷Cの両端電圧VC[V]は。
ただし,rは電線の抵抗[Ω]とする。
イ . 198
ロ . 200
ハ . 202
ニ . 204
考え方としては、抵抗負荷Cまでの途中にある6つの抵抗の電圧降下を210Vから引いていく計算になる。
まず、抵抗負荷Aの左にある2つの抵抗の電流は、抵抗負荷ABCにそれぞれ流れる10Aを足し算したものになるから30A
抵抗から電圧を計算すると、
30×0.1×2=6[Ω]
抵抗負荷Bの左側にある2つの抵抗には、抵抗負荷BCに流れる電流の合計の20Aが流れるので
20×0.1×2=4[Ω]
同様に抵抗負荷Cの左側の抵抗
10×0.1×2=2[Ω]
これらをひくと
210-6-4-2=198V
正解はイ
問7
図のような単相3線式回路において,電線1線当たりの抵抗が0.1のとき,ab間の電圧[V]は。
イ . 102
ロ . 103
ハ . 104
ニ . 105
電力損失は電力W=抵抗R×電流I×電流Iで導き出せる。
問題は抵抗Rをいくつカウントするか。
電流は中立線を通らないから有効な抵抗は2つ。
そうすると、a-bに影響を与える電圧降下は一番上の0.1Ωのみになる。
電圧=抵抗×電流より、0.1×10=1
105-1=104
答えはハ
問8
金属管による低圧屋内配線工事で,管内に直径2.0mmの600Vビニル絶縁電線(軟銅線)2本を収めて施設した場合,電線1本当たりの許容電流[A]は。
ただし,周囲温度は30℃以下,電流減少係数は0.70とする。
イ . 19
ロ . 24
ハ . 27
ニ . 35
しかも、ご丁寧に電流減少係数が書いてあるから、電線の太さごとの許容電流がわかれば解ける
電線の許容電流は、1.6㎜は27A、2.0㎜は35A、2.6㎜は48A。
2.0は35Aなので
35×0.7≒24
正解はロ
問9
図のように,三相の電動機と電熱器が低圧屋内幹線に接続されている場合,幹線の太さを決める根拠となる電流の最小値[A]は。
ただし,需要率は100%とする。
イ . 70
ロ . 74
ハ . 80
ニ . 150
電動機と電熱器で計算問題は、手順をしっかり踏めば答えにたどり着くよ。
電動機Ⓜと電熱器Ⓗの定格電流をそれぞれ足してみよう。
電動機の合計Imは、
10+30=40[A]
電熱器の合計Ihは、
15+15=30[A]
次に電動機の合計が50A以下は1.25、それ以外は1.1を合計にかける。
Im≦50なので、
40×1.25=50
電動機と電熱器の合計を比較して、電熱器が大きい場合は2つを足す
つまりIm>Ihなので、
50+30
=80[A]
正解はハ
問10
低圧屋内配線の分岐回路の設計で,配線用遮断器,分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして,適切なものは。
ただし,分岐点から配線用遮断器までは3m,配線用遮断器からコンセントまでは8mとし,電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また,コンセントは兼用コンセントではないものとする。
なのでロとハは×
また、30Aのコンセントを使用する際は、直径2.6mmか断面積5.5㎟を使用しなければいけない
正解はニ
問11
金属管工事において使用されるリングレジューサの使用目的は。
イ.両方とも回すことのできない金属管相互を接続するときに使用する。
ロ.金属管相互を直角に接続するときに使用する。
ハ.金属管の管端に取り付け,引き出す電線の被覆を保護するときに使用する。
ニ.アウトレットボックスのノックアウト(打ち抜き穴)の径が,それに接続する金属管の外径より大きいときに使用する。
金属管とアウトレットボックスの間に隙間ができないようにするために使うんだ。
リングレジューサは技能試験の一部の候補問題で使用しているから、使い方や意味を必ず覚えておこう。
ちなみに他の選択肢は以下を説明しているから、ざっと目を通しておこう。
イはユニオンカップリング
ロはユニバーサル
ハは絶縁ブッシング
正解はニ
問12
600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)の絶縁物の最高許容温度[℃]は。
イ.60
ロ.75
ハ.90
ニ.120
600 V 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)の最高許容温度は90℃。
ちなみに600 V 二種ビニル絶縁電線(HIV)は75℃、600 V ビニル絶縁電線(IV)と600 V ビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形(VVR)は60℃になる。
正解はハ
問13
電気工事の作業と使用する工具の組合せとして,誤っているものは。
イ.金属製キャビネットに穴をあける作業とノックアウトパンチャ
ロ.木造天井板に電線管を通す穴をあける作業と羽根ぎり
ハ.電線,メッセンジャワイヤ等のたるみを取る作業と張線器
ニ.薄鋼電線管を切断する作業とプリカナイフ
ノックアウトパンチャと言ったら金属への穴あけ
羽根ぎりと言ったら木製への穴あけ
張線器は名前からしてたるみを取りそう
銅管はナイフで切れるの?普通に無理じゃね?金属管の切断にはパイプカッターを使おう。
ちなみにプリカナイフはプリカチューブ(可とう管)を切断するために使うものだから、それ以外は切らないでね。
正解はニ
問14
三相誘導電動機の始動において,全電圧始動(じか入れ始動)と比較して,スターデルタ始動の特徴として,正しいものは。
イ.始動時間が短くなる。
ロ.始動電流が小さくなる。
ハ.始動トルクが大きくなる。
ニ.始動時の巻線に加わる電圧が大きくなる。
でも、問われているのは、全電圧始動(じか入れ始動)と比較してスターデルタ始動は始動電流が小さくなるという基礎知識。
あまりなじみがないけど、一度覚えてしまえば応用がきくから暗記しよう。
正解はロ
問15
力率の最も良い電気機械器具は。
イ.電気トースター
ロ.電気洗濯機
ハ.電気冷蔵庫
ニ.電球形LEDランプ(制御装置内蔵形)
この中で、一番熱を発生させそうな器具は電気トースターだね。
正解はイ
問16
写真に示す材料についての記述として,不適切なものは。
イ.合成樹脂製可とう電線管を接続する。
ロ.スイッチやコンセントを取り付ける。
ハ.電線の引き入れを容易にする。
ニ.合成樹脂でできている。
見た目である程度選択肢が狭まるかな。
ハで説明しているのはアウトレットボックスのことなので誤り。
正解はハ
問17
写真に示す器具の名称は。
イ.配線用遮断器
ロ.漏電遮断器
ハ.電磁接触器
ニ.漏電警報器
漏電警報器は少し紛らわしいけど、器具には音を鳴らす装置が無さそうだよね。
正解はロ
問18
写真に示す工具の電気工事における用途は。
イ.硬質ポリ塩化ビニル電線管の曲げ加工に用いる。
ロ.金属管(鋼製電線管)の曲げ加工に用いる。
ハ.合成樹脂製可とう電線管の曲げ加工に用いる。
ニ.ライティングダクトの曲げ加工に用いる。
バーナーの炎で硬質塩化ビニル電線管(VE管)を熱して曲げるために使用する。
そのほかの電線管を火にかけた場合、金属管は熱くなるし、合成樹脂管やライティングダクトは溶けちゃいそうなのが想像つくよね。
正解はイ
問19
600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6mmを使用した低圧屋内配線工事で,絶縁電線相互の終端接続部分の絶縁処理として,不適切なものは。
ただし,ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
イ.リングスリーブ(E形)により接続し,接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。
ロ.リングスリーブ(E形)により接続し,接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて3回(6層)巻いた。
ハ.リングスリーブ(E形)により接続し,接続部分を自己融着性絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
ニ.差込形コネクタにより接続し,接続部分をビニルテープで巻かなかった。
まず、ニの差込型コネクタは絶縁不良なので除外。
次にロとハを比べてみよう。
絶縁処理に同じ厚さのテープを使用しているのに、巻いている層が3倍違うことがわかるね。
そう考えるとハが疑わしいことがわかる。
正解はハ
問20
次表は使用電圧100Vの屋内配線の施設場所による工事の種類を示す表である。
表中のa~fのうち、「施設できない工事」を全て選んだ組合せとして、正しいものは。
イ.b
ロ.b,f
ハ.e
ニ.e,f
とはいえ、施設場所と工事の問題に関しては、ここ最近応用問題が多いから間違えたら必ず復習しよう。
まず、平形保護層工事とは、タイルカーペットの床面などで使用される工事のことで、電線がバラバラにならないようにのテープ状の薄型の絶縁電線を使うよ。
そう考えると、点検可能な隠蔽場所は大丈夫で、逆に展開した場所は向かないのがわかるよね。
ちなみに、金属線ぴ工事を、点検できる隠ぺい場所で乾燥した場所に施設するのは問題ないよ。
正解はハ
問21
単相3線式100/200V屋内配線の住宅用分電盤の工事を施工した。不適切なものは。
イ.ルームエアコン(単相200V)の分岐回路に2極2素子の配線用遮断器を取り付けた。
ロ.電熱器(単相100V)の分岐回路に2極2素子の配線用遮断器を取り付けた。
ハ.主開閉器の中性極に銅バーを取り付けた。
ニ.電灯専用(単相100V)の分岐回路に2極1素子の配線用遮断器を取り付け,素子のある極に中性線を結線した。
ニは100Vなので2極1素子でも一見問題なさそうに思えるけど、中性線は素子のない極と結線しなければいけないから注意しよう。
正解はニ
問22
床に固定した定格電圧200V,定格出力1.5kWの三相誘導電動機の鉄台に接地工事をする場合,接地線(軟銅線)の太さと接地抵抗値の組合せで,不適切なものは。
ただし,漏電遮断器を設置しないものとする。
イ.直径1.6mm,10Ω
ロ.直径2.0mm,50Ω
ハ.公称断面積0.75mm²,5Ω
ニ.直径2.6mm,75Ω
D種接地工事の条件は接地抵抗値100Ω以下で、接地線の太さは直径1.6mm以上という2つの条件を満たす必要がある。
断面積0.75mm²は、直径1.0mmとほぼ同じ太さになる。
正解はハ
問23
低圧屋内配線の合成樹脂管工事で,合成樹脂管(合成樹脂製可とう電線管及びCD管を除く)を造営材の面に沿って取り付ける場合,管の支持点間の距離の最大値[m]は。
イ.1
ロ.1.5
ハ.2
ニ.2.5
合成樹脂管工事(合成樹脂製可とう電線管及びCD管を除く )の支持点間の距離は1.5m。
この1.5mは必ず暗記しよう。
余裕があれば、金属管の支持点間の距離は2.0m、合成樹脂製可とう電線管及びCD管は1.0mというのも覚えておこう。
正解はロ
問24
ネオン式検電器を使用する目的は。
イ.ネオン放電灯の照度を測定する。
ロ.ネオン管灯回路の導通を調べる。
ハ.電路の漏れ電流を測定する。
ニ.電路の充電の有無を確認する。
検電器は、電路の充電の状態を確認する機器。
正解はニ
問25
絶縁抵抗測定が困難なので,単相100/200Vの分電盤の各分岐回路に対し,使用電圧が加わった状態で,クランプ形漏れ電流計を用いて,漏えい電流を測定した。その測定結果は,使用電圧100VのA回路は0.5mA,使用電圧200VのB回路は1.5mA,使用電圧100VのC回路は3mAであった。絶縁性能が「電気設備の技術基準の解釈」に適合している回路は。
イ.すべて適合している。
ロ.A回路とB回路が適合している。
ハ.A回路のみが適合している。
ニ.すべて適合していない。
まず、「電気設備の技術基準の解釈」では、絶縁抵抗測定が困難な場合の漏れ電流はそれぞれ1mA以下に保つように定められている。
1mAというのは、人体が感知しない程度の微弱な電流なんだ。
これに照らし合わせると、適合しているのは0.5mAのA回路のみ。
正解はハ
問26
直読式接地抵抗計(アーステスタ)を使用して直読で,接地抵抗を測定する場合,被測定接地極Eに対する,2つの補助接地極P(電圧用)及びC(電流用)の配置として,最も適切なものは。
でも、出題パターンが決まっているから、E・P・Cの順番と、直列に10m感覚で並んでいることを覚えておけば解ける。
正解はハ
問27
図の交流回路は,負荷の電圧,電流,電力を測定する回路である。図中にa,b,cで示す計器の組合せとして,正しいものは。
イ.a電流計 b電圧計 c電力計
ロ.a電力計 b電流計 c電圧計
ハ.a電圧計 b電力計 c電流計
ニ.a電圧計 b電流計 c電力計
負荷と並列のaは電圧計、直列のbは電流計、並列かつ直列のcは電力計。
正解はニ
問28
「電気工事士法」において,第二種電気工事士免状の交付を受けている者であっても従事できない電気工事の作業は。
イ.自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の低圧部分の電線相互を接続する作業
ロ.自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の地中電線用の管を設置する作業
ハ.一般用電気工作物の接地工事の作業
ニ.一般用電気工作物のネオン工事の作業
でも、管を接地する作業は、電気工事士に限らず、誰でも従事することができる。
正解はイ
問29
「電気用品安全法」の適用を受ける次の電気用品のうち,特定電気用品は。
イ.定格消費電力40Wの蛍光ランプ
ロ.外径19mmの金属製電線管
ハ.定格消費電力30Wの換気扇
ニ.定格電流20Aの配線用遮断器
配線用遮断器は電気の安全にかかわるので、蛍光ランプや換気扇と比べて使える人が限られるのがイメージできるよね。
正解はニ
問30
一般用電気工作物に関する記述として,正しいものは。
ただし,発電設備は電圧600V以下とする。
イ.低圧で受電するものは,出力55kWの太陽電池発電設備を同一構内に施設しても,一般用電気工作物となる。
ロ.低圧で受電するものは,小出力発電設備を同一構内に施設しても,一般用電気工作物となる。
ハ.高圧で受電するものであっても,需要場所の業種によっては,一般用電気工作物になる場合がある。
ニ.高圧で受電するものは,受電電力の容量,需要場所の業種にかかわらず,すべて一般用電気工作物となる。
また、出力発電設備は、一部を除いて50kw未満のものは同一構内に施設しても大丈夫だけど、50kw以上は自家用電気工作物の扱いに変わるから注意しよう。
正解はロ
配線図問題
図は、木造2階建住宅の配線図である。この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ,ロ,ハ,ニ)が書いてある。それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
【注意】
1.屋内配線の工事は,特記のある場合を除き600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
2.屋内配線等の電線の本数,電線の太さ,その他,問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
3.漏電遮断器は,定格感度電流30mA,動作時間0.1秒以内のものを使用している。
4.分電盤の外箱は合成樹脂製である。
5.選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は,「JISC0303:2000構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
6.図記号で示す一般用照明にはLED照明器具を使用することとし,選択肢(答え)の写真にある照明器具は,すべて
LED照明器具とする。
7.ジョイントボックスを経由する電線は,すべて接続箇所を設けている。
8.3路スイッチの記号「0」の端子には,電源側又は負荷側の電線を結線する。
問31
①で示す部分の工事方法として,適切なものは。
イ.金属管工事
ロ.金属可とう電線管工事
ハ.金属線ぴ工事
ニ.600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸形を使用したケーブル工事
木造建築では、引き込みなどの家屋の側面の工事に金属管を使用することが禁止されている。
配線図問題の設問で木造と書いてあったら、金属管は使用できないととっさに連想できるようにしよう。
正解はニ
問32
②で示す図記号の器具の種類は。
イ.位置表示灯を内蔵する点滅器
ハ.遅延スイッチ
ロ.確認表示灯を内蔵する点滅器
ニ.熱線式自動スイッチ
位置表示灯(記号は「H」)との違いを踏まえて必ず区別できるようにしておこう。
正解はロ
問33
③で示す部分の接地工事の種類及びその接地抵抗の許容される最大値[Ω]の組合せとして,正しいものは。
イ.C種接地工事 10Ω
ロ.C種接地工事 100Ω
ニ.D種接地工事 100Ω
ハ.D種接地工事 500Ω
電灯分電盤結線図の図面を見ると、使用電圧は単相三線式100V/200Vだということがわかる。
300V以下に施設する接地工事は、D種接地工事。
また、D種設置工事における接地抵抗の許容される最大値は原則100Ωだけど、【注意】3にある「漏電遮断器は、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒以内のものを使用している。」を使用している場合は500Ωまで許容可能になる。
正解はニ
問34
④で示す部分は抜け止め形の防雨形コンセントである。その図記号の傍記表示は。
イ.L
ロ.T
ハ.K
ニ.LK
正解はニ
問35
⑤で示す部分の配線で(PF16)とあるのは。
イ.外径16mmの硬質ポリ塩化ビニル電線管である。
ロ.外径16mmの合成樹脂製可とう電線管である。
ハ.内径16mmの硬質ポリ塩化ビニル電線管である。
ニ.内径16mmの合成樹脂製可とう電線管である。
また、16とは電線管の寸法のこと。
あとは外径なのか、内径なのか。
この違いはごちゃごちゃになりそうだけど、薄鋼電線管のように薄いものは外径、一方で厚鋼金属管や合成樹脂製電線管などのように厚みのあるものは内径が表記されていると覚えよう。
正解はニ
問36
⑥で示す部分の小勢力回路で使用できる電圧の最大値[V]は。
イ.24
ロ.30
ハ.40
ニ.60
これは暗記必須だから必ず覚えよう。
正解はニ
問37
⑦で示す図記号の名称は。
イ.ジョイントボックス
ロ.VVF用ジョイントボックス
ハ.プルボックス
ニ.ジャンクションボックス
正解はロ
問38
⑧で示す部分の最少電線本数(心線数)は。
イ.2
ロ.3
ハ.4
ニ.5
まず、接地側電線(白線)が右側のDL「ヌ」には接続するのがわかるね。
次に、非接地側電線(黒線)が⑧の上にある3路スイッチ「サ・ヌ」と、右下にある3路スイッチ「ヌ」には接続する。
さらに3路スイッチ「サ」は、1階の3路スイッチ「サ」と接続するために2本の電線が必要になる。
そうすると、⑧には接地側電線、非接地側電線に加えて、3路スイッチの2本の電線が通っていることがわかる。
正解はハ
問39
⑨で示す図記号の名称は。
イ.一般形点滅器
ロ.一般形調光器
ニ.ワイド形調光器
ハ.ワイドハンドル形点滅器
一方、調光器は丸いつまみを回して明るさを調節する器具で、図記号には↗の形の矢印が入る。
今回は矢印がないから、選択肢はイとハに絞られる。
一般形の図記号は●、ワイド形は◆になる。
正解はハ
問40
⑩で示す部分の電路と大地間の絶縁抵抗として,許容される最小値[MΩ]は。
イ.0.1
ロ.0.2
ハ.0.3
ニ.0.4
問33でも確認したけど、使用電圧は単相三線式100V/200Vで、この場合の対地電圧は100Vになる。
「電気設備に関する技術基準を定める省令」では、使用電源が300V以下で対地電圧が150V以下の場合の絶縁抵抗の最小値は0.1MΩと規定されている。
正解はイ
問41
正解はイ
問42
250V・20Aに対応して、接地極付のコンセントを考えよう。
正解はニ
問43
記号の上には200V・2P・20Aと書いてあるため、200Vと20Aに対応した2極2素子のものでなければいけないね。
イは200Vに未対応、ロとニは漏電遮断器。
正解はハ
問44
⑭で示す部分の配線工事に必要なケーブルは。
ただし,使用するケーブルの心線数は最少とする。
さらに、⑭の矢印の左側にあるスイッチ「コ」から、矢印の右下にあるCL「コ」へ接続する電線が延びている。
なので合計3本が必要。
正解はロ
問45
⑮で示すボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合,使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで,正しいものは。
ただし,使用する電線はすべてVVF1.6とする。
使用する電線の太さは1.6mmなので、2本なら○、3~4本なら小、5本以上なら中のリングスリーブを使用する。
ただし、今回は○も小と同じとみなしてカウントするよ。
接地側電線(白線)はDL「コ」と壁掛け照明「ク」、壁掛け照明「ケ」と接続する。
電線の合計は4本だからリングスリーブは小。
非接地側電線(黒線)はスイッチ「ク・ケ・コ」と接続する。
電線の合計は2本だからリングスリーブは小。
さらに、スイッチ「ク」と壁掛け照明「ク」を接続する。
電線の合計は2本だからリングスリーブは小。
スイッチ「ケ」と壁掛け照明「ケ」を接続する。
電線の合計は2本だからリングスリーブは小。
スイッチ「コ」とDL「コ」、右隣のVVFジョイントボックスの先にあるCL「コ」と接続する。
電線の合計は3本だからリングスリーブは小。
使用するリングスリーブは小×5。
正解はロ
問46
⑯で示すボックス内の接続をすべて差込形コネクタとする場合,使用する差込形コネクタの種類と最少個数の組合せで,正しいものは。ただし,使用する電線はすべてVVF1.6とする。
接地側電線(白線)は右上のコンセント、CL「コ」、左下のアウトレットボックス、左隣のVVFジョイントボックスと接続する。
電線の合計は5本。
非接地側電線(黒線)は右上のコンセント、左下のアウトレットボックス、左隣のVVFジョイントボックスと接続する。
電線の合計は4本。
さらに、CL「コ」は左隣のVVFジョイントボックスの先にあるスイッチ「コ」と接続する。
電線の合計は2本。
使用する差込形コネクタは2本×1、4本×1、5本×1。
正解はニ
問47
⑰で示す部分の配線を器具の裏面から見たものである。正しいものは。
ただし,電線の色別は,白色は電源からの接地側電線,黒色は電源からの非接地側電線,赤色は負荷に結線する電線とする。
写真の取付枠の上にスイッチ、下にコンセントが取り付けられているよ。
まず、コンセントは常に通電している必要があるため、電源からの白線(接地側電線)と黒線(接地側電線)が接続されていなければいけない。
そう考えると、選択肢はイとハに絞られる。
一方、スイッチには電源からの黒線(接地側電線)と、蛍光灯と接続する電線が必要で、イのようにコンセントからの白線(接地側電線)を黒い心線で結ぶ必要はない。
正解はハ
問48
イはペンダントライト
ロはシャンデリア
ニはダウンライト
正解はハ
問49
この配線図で,使用されていないスイッチは。
ただし,写真下の図は,接点の構成を示す。
ハの3路スイッチは問38でも使用されているのがわかるよね
ニの位置表示灯内蔵スイッチは問45のスイッチ「ク」。「H」という傍記表記が目印。
ロは遅延スイッチで、「D」という傍記表記が入る。でもこの配線図にはないよね
正解はロ
問50
ロはPF管とVE管(硬質ビニル電線管)のコンビネーションカップリング。
PF管は1階の⑥の小勢力回路の付近で使用されているけど、VE管と接続している箇所はない。
ハのPF管用ボックスコネクタは、小勢力回路の右側のアウトレットボックスで使用されている。
ニは埋め込みスイッチボックスで、天井隠ぺい配線のスイッチやコンセントの取り付けの際に使用されている。
正解はロ